授業科目名(和文)
[Course]
幼児教育方法論
授業科目名(英文)
[Course]
Teaching Methodology for Early Childhood Education
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
保健福祉学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○西山 修  自室番号()
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
保健福祉学科3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
本講では幼児期にふさわしい教育の方法とは何かを多面的・総合的に考察する。まず現代まで発展的に継承されてきた保育・教育方法、方法の意義や特徴を幅広く概観する。そのうえで、事例の紹介や報告をもとに、食事、排泄、習慣、運動、造形、歌唱、舞踊、観察、物語、自由遊び、といった場面に則した理解と援助の方法に着目する。さらに、子どもの理解と援助を深めるために、発達に関連する基本的な枠組みを使った事例分析、視覚補助具・情報機器等の活用の在り方を探求する。
到達目標
[Learning Goal]
1.幼稚園教育や保育所保育における従来の方法の意義や特徴を理解する。
2.事例の紹介や報告をもとに保育者が行う子どもの理解と援助の過程を理解する。
3.子どもの理解と援助のための基本的な枠組みを使った実践方法の工夫のあり方を理解する。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. オリエンテーション-幼児期にふさわしい教育の方法とは何か
2. 現代的課題から教育の方法を考える-保育者の専門性と効力感、幼児教育の質保証
3. 幼児教育の基本と方法①-環境を通して行う保育、遊びと生活、保育内容と方法
4. 幼児教育の基本と方法②-一人一人の発達、保育者の役割・連携、評価
5. 近代以降の実践的な保育・教育の方法①-フレーベル・モンテッソーリ
6. 近代以降の実践的な保育・教育の方法②-シュタイナー他
7. 近代以降の保育・教育の方法の背景(近代以降の子ども観)
8. 現代社会の科学的な保育・教育の方法①-SST他
9. 現代社会の科学的な保育・教育の方法②-TEACCH、ABA他
10. 現代社会の保育・教育の方法の背景(科学の知と臨床の知)
11. 子どもの理解と援助のための事例分析①-発達概念による事例分析
12. 子どもの理解と援助のための事例分析②-生活場面ごとの事例分析
13. 臨床的な保育・教育の方法の前提(構成論・関係論他)
14. 保育・教育のための視覚補助具の活用事例
15. 保育・教育のための情報機器等の活用事例、まとめと考査
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
欠課時数が3分の1を超えないことを前提に、①授業における学習態度が適切であること(20%)、②授業での発表やコメントが適切であること(20%)、③試験やレポートの点数が十分であること(60%)、という3つの観点から総合的に評価。
教科書
[Textbook]
教科書:27年度は使用しない。
参考書:「幼稚園教育要領解説」、文部科学省、フレーベル館。「幼児教育の方法」、小田豊・青井倫子著、北大路書房。その他、授業中に随時紹介する。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
授業の進行に合わせて随時指示する。
開講年度
[Year of the course]
27
備考 7/18~7/20(前期集中)。幼稚園教諭免許状の取得特例制度に応じた平成27年度授業科目でもある。
資格等に関する事項 幼稚園教諭一種免許状を取得するために必要な必修科目。