授業科目名(和文)
[Course]
統合実習
授業科目名(英文)
[Course]
Comprehensive Nursing Practice
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
看護学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○看護 全教員
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
4年生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
地域の特性と健康課題を査定し、生活者・当事者の視点から、生涯を通じた健康支援における看護の役割を理解し、多職種連携・協働による地域包括ケアシステムにおける看護機能の充実を図るための「看護の質の管理および改善への取り組み」について考察し、看護を創造する必要性を考える。
実習A(集団・組織レベル)では、領域実習の成果(個人・家族レベル)を活かして、看護管理の立場から、先行研究の知見をふまえて各実習施設における看護管理の現状を明らかにし、解決案(評価計画含む)をたてる。
実習B(地域レベル)では、看護政策・マネジメント論の演習成果を発展させ、現地の生活体験を通して生活者・当事者の視点からアセスメントし、2次保健医療圏域との関連において地域包括ケアシステムにおける看護の在り方を考える。
到達目標
[Learning Goal]
1)実習Aの施設が、2次保健医療圏域や地域包括ケアシステムにおいて担う役割を理解する。
2)実習Aの施設における組織レベルの看護管理の現状と課題を明らかにし、解決案をたて、ステークホルダーの意見から、実現可能性・効果等について評価する。
3)実習Bの施設の特性と健康課題を査定し、生活者・当事者の視点から、生涯を通じた健康支援における看護の役割を理解し、多職種連携・協働による地域包括ケアシステムにおける看護機能の充実を図るための「看護の質の管理および改善への取り組み」について考察する。
4)テーマを深め、課題解決に向けてどのように実践すればよいのか、先行研究の知見をふまえて説明する。

履修上の注意
[Notes]
・看護師課程における各領域の実習を修了していること
・実習A施設の配置については、希望調査等により調整する。
・看護政策・マネジメント論で演習した乳幼児・母性・学童・成人・高齢者・精神保健のグループによる学修成果を発展させ、1つのチームとしてメンバーシップとリーダーシップを発揮すること。
看護政策・マネジメント論演習において乳幼児・母性・学童・成人・高齢者・精神保健のグループによる学修成果を発展させ、1つのチームとしてメンバーシップとリーダーシップを発揮すること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
実習A :各実習施設により若干異なるが、原則は次のとおりである。
     1日目:オリエンテーション 事前学習、2~4日目 各実習施設でテーマにそって実習、5日目 学内中間報告会
実習B:2班編成で、 1日目 事前学習、2~4日目北木島(宿泊)、5日目 学内報告会
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
実習A50点、実習B50点を合計する。
50点の内訳はレポート40点、実習態度10点とする。
なお、出席日数2/3以上の場合を単位認定対象とする。

教科書
[Textbook]
『教育力向上支援事業「看護専門職のためのグローカル・ラーニングシステム構築」北木島研修報告書』
厚生労働省・岡山県・笠岡市・実習施設等の公式ホームページ等
関連テーマの文献
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
主要概念*を参考に、関連テーマの先行研究を概観する。
 *看護政策/保健医療圏域/地域包括ケアシステム/多職種連携・協働/看護管理/看護の質保証/マネジメントサイクル/生活者・当事者の視点
開講年度
[Year of the course]
27
備考 教育力向上支援事業「看護専門職のためのグローカル・ラーニングシステム構築」により、備中県民局・備中保健所井笠支所、笠岡市及びNPOかさおか島づくり海社との連携協働とする。また、大学院保健師課程「公衆衛生看護診断論演習」との協働学修により効果的な実施に努める。
資格等に関する事項 看護師必須科目