授業科目名(和文)
[Course]
日本デザイン論〈造形構成論〉
授業科目名(英文)
[Course]
Japanese Design〈Composition〉
学部(研究科)
[Faculty]
デザイン学部
学科(専攻)
[Department]
造形デザイン学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○吉原 直彦  自室番号(3606)、電子メール(yossie**dgn.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
デザイン学部1年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
日本のデザインは、美術工芸史でくくられる近世以前と、デザイン概念が輸入されその影響を受け始める近代以降で異なった様相をみせるようになる。本講義では、日本のデザインが美術工芸史を歩み始めて以来、外来文化の影響を受け続け、これを受容しつつ独自の文化を形成してきた点に注目し、デザイン文化の変遷とリンクする身体観や空間観さらには社会観の変遷について述べ、日本デザインに関わる人々の身体性や精神性について考えるヒントを提示する。
到達目標
[Learning Goal]
1. 日本のデザイン文化の変遷について、外来文化の受容と独自性の両面から理解できること。
2. 日本のデザイン変遷から、現代のデザインをみつめ、考えを発表することができるようになること。
3. 自身のデザインテーマを形成するためのトピックが拾い出せるようになること。
履修上の注意
[Notes]
・授業では自身の立ち位置からテーマについて考えることを求められるため、意見は常に書きとめられるようにすること。
・授業では専用の講義ノートを活用するため、活用法についての指示に沿って、これを充実させること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 【第1部導入】     日常に潜むデザイン〜気づきのスイッチ
2. 日常に潜むデザイン2.  習慣的身体の異文化理解a.右と左
3. 日常に潜むデザイン3.  習慣的身体の異文化理解b.闘争と逃走
4. リアルとは何か     遠/近 × 創/写
5. 動きとは何か      生理学的視点から
6. 意味とは何か      イメージの成り立ちと役割
7. 【第2部導入】     縮みと招き1.〜日本伝統美術工芸の志向性
8. 縮みと招き2.      家紋の造形作法とメンタルオペレーション
9. 型と型破り       日本伝統美術工芸における精神性の変遷
10. 快のデザイン      伝統遊戯具のデザイン 
11. 楽のデザイン      江戸の観光デザイン
12. 圧のデザイン      刷り物文化の変遷100年間
13. 消費と美学       '50s世界デザインと日本
14. 顔のデザイン      日本人の顔、日本人のデザインの顔
15. プレゼンテーション   最終課題発表
16. まとめ
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
・講義ノート(記録、小課題取組を含む) 70%
・授業態度(質疑応答、出欠を含む)   30%
教科書
[Textbook]
・教科書;『造形デザインの注意のスイッチ』(吉原 直彦、昭和堂、2008)及びプリント
・参考書;授業にて適宜指示を行う。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
・各テーマに関連して資料を収集し、講義ノートに貼付、テーマに関連づけてコメントを入れておくこと。
開講年度
[Year of the course]
27
備考 ・講義ノート未提出の場合は、単位を認めない。
(〈造形構成論〉は,造形デザイン学科の平成24年度以前入学生対象の科目)
・講義ノートは2度の提出を求めるが、ポイント加算法にて評価する。
・ポイントが基準に満たない場合も単位を認めない。