授業科目名(和文)
[Course]
製品・情報デザイン論Ⅲa
授業科目名(英文)
[Course]
Product and Information Design Ⅲa
学部(研究科)
[Faculty]
デザイン学部
学科(専攻)
[Department]
デザイン工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○森下 眞行  自室番号(3301)、電子メール(morisita**dgn.oka-pu.ac.jp)
三原 鉄平  自室番号(3302)、電子メール(tetsu**dgn.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
デザイン工学科3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
プロダクトデザインの対象は、自動車や家電、IT機器、家具、食器、文具など、工業用品から家庭用品まで、製品のデザイン全般すべてを扱いますが、近年では、モノからソフトウェア、サービスへとデザイン対象である商品の領域がさらに広がってきています。そのため、プロダクトデザイナーに求められる知識も広範囲に渡っています。本講義では、今日のプロダクトデザイナーに求められる様々な分野の知識を体系的、総合的に学ぶと同時に、具体的な事例について考察を行います。
到達目標
[Learning Goal]
1.プロダクトデザイナーに必要とされる基礎的な知識力の向上を図る。
2.講義内での質疑応答、課題解決を通じて、基礎知識の応用力、総合力を向上する。
3.プロダクトデザインの具体的な事例研究を通じて、思考力、考察力の向上を図る。
履修上の注意
[Notes]
1. 授業方法:講義形式で行うが、事前学習(教科書)と授業内での課題解決を基本とする。
2.その他:パーソナルコンピュータやプリンターなど演習室内の機器の使用は、担当教員の許可がなければこれを認めない。
3.製品・情報デザイン演習Ⅲaの同時履修を条件とする。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. オリエンテーション
2. プロダクトデザインの背景
3. 社会とプロダクトデザイン1
4.社会とプロダクトデザイン2
5. 企業とプロダクトデザイン
6. デザインマネジメント
7. デザインプロセス
8. ユーザ調査のための手法
9. コンセプトのための手法
10. 視覚化のための手法
11. デザイン評価のための手法
12. 科学とデザイン
13.マーケティングとデザイン
14. 技術とデザイン
15. まとめ
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
講義ノート(到達目標1~2)および学習態度により総合的に評価する。評点の配分は、講義レポート70%、学習態度30%である。授業開始から15分以内までの入室と出席票の提出をもって出席とする。
教科書
[Textbook]
1. 教科書: プロダクトデザイン(日本インダストリアルデザイナー協会編/ワークスコーポレーション発行)
2. 参考書: 使用しない
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
指定の教科書を元に講義を進めますので、各回毎に事前学習が必要になります。
開講年度
[Year of the course]
27