授業科目名(和文) [Course] |
解剖生理学実験Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Anatomy and Physiology Experiment Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○福島 光夫 自室番号(6202)、電子メール(fukushima**fhw.oka-pu.ac.jp) 雀部 沙絵 自室番号(6115)、電子メール(saoyama**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
実習テーマに沿って自ら2週間の実習計画を作成し、主体的に学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
実習を通して科学的に人体の解剖・生理・病態生理を学び、解剖生理学の理解を深める。 実習結果をまとめ、プレゼンテーションの技術を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
「栄養学のための解剖生理学」、「内科学」の履修内容の理解が必須である。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
2週間の集中実習を行う。 実習は5-10名程度のグループで進める。 各グループは課題に沿って作成した2週間の計画に従い実習を進める。 グループで実習結果をまとめ、発表する。 授業最終日に発表レポートを作成し、実習の計画、結果、考察をまとめてプレゼンテーションを行う。 実習は解剖学、生理学と病態生理学にかかわる実践的学習を行い、症例の解剖、生理、病態生理、検査結果の考察、データの解析、診断、治療方針の検討、決定を行い、グループで議論し、より精度の高いものを構築する。 実習終了後、グループ単位で実習レポートを作成、提出する。個人単位で実習レポートを作成、提出する。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
実習態度、プレゼンテーションの内容、ディスカッションへの参加度、実習レポートにより総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:指定しない 参考書:参考書:図書館の解剖学、生理学、解剖生理学、内科学の教科書 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
実習に関連する解剖学、生理学、解剖生理学、病態生理学、内科学の知識を整理する。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 特になし |