授業科目名(和文) [Course] |
心理臨床学特論演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Clinical Psychology Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○樂木 章子 自室番号(6603)、電子メール(arakugi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
大学院保健福祉学研究科 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
心理カウンセリングの中には、「心の病」の原因を追求せずに病を直す技法も存在する・・・グループ・ダイナミックスでは、「心の病」は個人に内在しているものではなく、その集合体的性質によるものとして解釈されている。したがって、人は個人の判断ではなく、実は集団固有の意味や規範に操られているというラディカルな立場を取る。本講義では、グループ・ダイナミックスやその近接領域である理論について、総合的に理解する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
・グループ・ダイナミックスの理論を理解する。 ・身体論を理解する。 ・心の世界や社会現象についての解釈を再検討する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 2.グループ・ダイナミックスとは何か 3.基本的な考え方 4.研究方法 5.協同的実践のための理論 6.活動 7.言語 8.規範 9.社会構成主義①:2つのメタ理論 10.社会構成主義②:人間科学と自然科学 11.身体論①:身体とは 12.身体論②:身体論と臨床 13.身体論③:身体論と宗教 14.身体論③:身体論と社会病理 15.総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業の理解度により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
・杉万俊夫著「グループ・ダイナミックス入門(世界思想社)」 ・大澤真幸著「身体の比較社会学Ⅰ(勁草書房)」 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教材を読み込んでおくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |