
| 授業科目名(和文) [Course] |
食品機能学特論 |
| 学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
| 学科(専攻) [Department] |
栄養学専攻 |
| 単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
| 対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学研究科博士前期課程栄養学専攻 1・2年次生 |
| 授業概略と目標 [Course description and Objects] |
学部において修得した食品学分野の学識をさらに生きた学問へ発展させるために、研究課題の解決方法について講述する。 |
| 到達目標 [Learning Goal] |
1.食品成分の分離、精製方法について説明できる。 2.食品成分の機能性の評価方法について説明できる。 |
| 履修上の注意 [Notes] |
学部にて学習した有機化学、生化学、食品学が理解できていること。 |
| 授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1-3.食品成分の単離・精製法 4-6.食品成分の化学構造の決定 7-11.食品成分の機能性の評価 12-15.最近の植物性食品および薬用植物における機能性ポリフェノールの研究 |
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度(50 %),期末レポートにおいて関連する課題を出題し、評価する(50 %) |
| 教科書 [Textbook] |
授業内容のプリントを前もって配布する。 |
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
関連する専門書により予習・復習を十分に行っておく。 |
| 開講年度 [Year of the course] |
26 |
| 備考 | 特になし |
| 資格等に関する事項 | なし |