授業科目名(和文)
[Course]
窯芸化学
授業科目名(英文)
[Course]
Ceramic Chemistry
学部(研究科)
[Faculty]
デザイン学部
学科(専攻)
[Department]
造形デザイン学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○吉村 泰範  自室番号()
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
造形デザイン学科セラミックデザインコース3年次生(平成24年度以前入学生)
授業概略と目標
[Course description and Objects]
釉原料の性質を学び、調合実習を通して各種の釉がどのように調合すれば求められるか、またどの方向に調合試験を進めれば良いかを学習する。
到達目標
[Learning Goal]
釉調合の基本である三角座標を理解する。
釉調合実習を通してオリジナル釉の調合や釉の融点を調整する知識を身につける。
履修上の注意
[Notes]
釉調合実習において一部グループに分かれて作業を行う。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1.三角座標の使い方と基礎釉の調合、テストピース作り。
2.    々
3.    々
4.    々
5.調合した基礎釉の焼成結果を考察し、より深く調合試験を進めたいポイントを選び調合を進める。
6.    々
7.    々
8.    々
9.    々
10.新たに調合したテストピースを焼成し、それらの結果からオリジナルの釉として調合試験を進めたいポイントを選ぶ。
11.各自でオリジナルの釉調合試験をする。
12.   々
13.   々
14.   々
15.各自で調合したオリジナル釉の調合試験結果をプレゼンテーションする。
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
学習態度・プレゼンテーション・レポートにより総合評価する。
学習態度30%、プレゼンテーション30%、レポート40%である。
教科書
[Textbook]
参考資料を配布
参考書:[陶芸の釉薬] 大西政太郎著 理工学社
    [釉調合の基本] 加藤悦三著 窯技社
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
各自で釉薬の調合試験(テストピース)結果を考察し、次の調合試験にどの様な原料を用いたらよいかを考えておく。
調合試験に必要なテストピースの準備をしておく。
開講年度
[Year of the course]
25
備考 釉調合実習を行うため、各自に乳鉢が必要。