授業科目名(和文)
[Course]
プロダクトデザイン実習Ⅴ
授業科目名(英文)
[Course]
Product Design Practice Ⅴ
学部(研究科)
[Faculty]
デザイン学部
学科(専攻)
[Department]
デザイン工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○奥野 忠秀  自室番号(3302)、電子メール(okuno**dgn.oka-pu.ac.jp)
三原 鉄平  自室番号(3302)、電子メール(tetsu**dgn.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
3単位
対象学生
[Eligible students]
デザイン工学科プロダクトデザインコース4年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
 3年次までに学習したコンセプト形成力および造形・表現力の最終実習として位置づける。産学協同等によってより実践的な課題テーマの実習を行う。
到達目標
[Learning Goal]
1. 企業活動におけるプロダクトデザインの役割を把握する。
2. 具体的なニーズや前提条件を取り込み、実現性の高いデザインを試みる。
3. グループワークを通じて、チームによる仕事の効果を実感すると共に、社会性とコミュニケーション能力を養う。

履修上の注意
[Notes]
履修の要件:プロダクトデザイン実習Ⅰ〜Ⅳを履修していることが望ましい。
その他:モデル制作時の工房内工作機械の使用は、作品図面の担当教員への提出がなければこれを認めない。

授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1.オリエンテーション/課題説明
2.資料収集・分析/市場調査   
3.資料収集・分析/ブレインストーミング
4.検討モデル制作    
5.デザインコンセプト決定
6.アイデアスケッチ
7.中間プレゼンテーション/講評
8.モニタリング
9.評価・分析
10.最終モデル構想    
11.モデル制作    
12.モデル制作
13.モデル制作/プレゼンテーション制作    
14.プレゼンテーション制作
15.最終プレゼンテーション/講評

成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
 評点の配分は最終プレゼンテーションと成果物70%,学習態度(計画性、主体性、リーダーシップ等)30%である。最終プレゼンテーションの評価基準は、コンセプトの納得性、造形の必然性・新規性、プレゼンテーション力。

教科書
[Textbook]
教科書:使用しない
参考書:適宜案内する

自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
課題テーマとなった対象物を把握する為に、積極的に現場に足を運ぶこと。
授業時間外にもグループ単位でのミーティング等を行い、円滑な進行に努めること。

開講年度
[Year of the course]
25
備考 課題の成果は展示会等を通じて、学外に情報発信を行うことがある。