授業科目名(和文)
[Course]
基礎電磁気学
授業科目名(英文)
[Course]
Fundamentals of Electromagnetism
学部(研究科)
[Faculty]
全学教育
学科(専攻)
[Department]
学部教育への準備
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○末岡 浩治  自室番号(2303)、電子メール(sueoka**c.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
情報通信工学科1年次生,情報システム工学科1年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
電磁気学は、電気的現象、磁気的現象およびそれらの相互作用を扱う学問であり、ニュートン力学とともに古典物理学の大きな柱を成している。本講義では、電磁気学の基礎的な内容を学ぶ。高等学校で学んだ個々の実験的法則を復習しながら、電磁気学の物理的な考え方や数学的な表現方法を学ぶ。
到達目標
[Learning Goal]
1. 電磁気学に関する物理量の定義や基本的な法則を理解する。
2. それぞれの法則を実際の問題に適用して、電磁気現象を数学的に表現する力を身につける。
3. 物理量の単位を理解し、電磁気に関する諸量を正しく計算する力を身につける。
履修上の注意
[Notes]
高等学校の数学と物理の教科書を復習しておくこと。
毎回、講義の最後に小試験を行う。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. クーロンの法則と静電誘導
2. 真空中の静電界1(電界と電気力線)
3. 真空中の静電界2(電位差と電位)
4. 真空中の静電界3(ガウスの法則、帯電導体)
5. 静電界の計算(電気双極子、電気影像法)
6. 導体系と静電容量(導体系、静電しゃへい,コンデンサの静電容量)
7. 誘電体(比誘電率、分極、誘電体中のガウスの法則)
8. 前半のまとめ
9. 真空中の静磁界1(電流による磁界)
10.真空中の静磁界2(ビオ・サバールの法則、アンペアの周回積分の法則)
11.真空中の静磁界3(電流に働く力)
12.磁性体(物質の磁気的性質、磁化の強さと磁化電流、透磁率)
13.電磁誘導(ファラデーの法則、導体の運動による起電力)
14.インダクタンス(自己および相互インダクタンス、インダクタンスの持つ磁気エネルギー)
15.後半のまとめ
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
第16回目に実施する期末試験と,中間試験+授業ごとに行う小試験により評価する。評点の配分は期末試験70%、中間試験+小試験30%である。
なお、出席率が2/3以上を期末試験の受験資格とする。
教科書
[Textbook]
教科書:「基礎電気・電子工学シリーズ 電気磁気学 第2版」(安達三郎、大貫繁雄、森北出版)
講義資料を毎回配布する。
参考書:「例題で学ぶ電磁気学」(野地英樹、福永哲也、岸田悟、森北出版)
「入門電磁気学」(高橋進一、上原聡、堀口和巳、培風館)
「電磁気学 –入門コース–」(後藤尚久、昭晃堂)
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
講義の前に教科書をよく読んでおくこと。教科書の章末問題を解いて理解を深めること。
開講年度
[Year of the course]
25
備考 基本的に、小試験の答案提出により出席とする。