授業科目名(和文)
[Course]
生体計測
授業科目名(英文)
[Course]
Bioinstrumentation
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
スポーツシステム工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○濱田 泰一  自室番号(2104)、電子メール(hamada**ss.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
生体信号の計測、特にヒトを対象とした計測における注意事項を、ヘルシンキ宣言に沿って人権保護及び科学倫理の観点から解説する。次に、生体信号の種類をその物理的属性とともに紹介し、それら信号の生成メカニズムを解説する。計測された信号の処理方法として、ノイズ除去(加算平均法、移動平均法)、フィルタ処理及び信号増幅のための電子回路を説明する。生体信号が人工的な装置で生成される信号とどのように異なるかを、脳波(EEG、ERP)、脳磁図(MEG)および心電図で得られる具体的な信号を例にあげ解説する。
到達目標
[Learning Goal]
1.ヘルシンキ宣言の主旨を理解し、ヒトに対する生体計測時のルールを説明できる
2.生体信号の物理的属性を説明し、その生成メカニズムを説明できる
3.生体信号の特徴を工学的な装置で生成される信号と比較して説明できる
4.生体信号処理方法(ノイズ除去、フィルタ処理、信号増幅)の基礎を理解する
5.脳や心臓活動の計測方法を具体的に説明できる
履修上の注意
[Notes]
特になし。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 生体計測とヘルシンキ宣言:被験者の人権保護と研究倫理
2. 生体計測の特徴
3. 生体信号の種類
4. 生体信号の生成メカニズム
5. 生体刺激の種類
6. 生体信号検出のためのセンサ(1)
7. 生体信号検出のためのセンサ(2)
8. 生体信号処理(1) 加算平均
9. 生体信号処理(2) フィルタ
10. 生体信号処理(3) 信号増幅
11. 生体計測の実際(1) 脳波計による脳活動の計測
12. 生体計測の実際(2) 脳磁計による脳活動の計測
13. 生体計測の実際(3) 機能的MRIやPETによる脳活動の計測
14. 生体計測の実際(4) 心電計による心臓活動の計測
15. 再びヘルシンキ宣言
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
筆記試験(80%)及びレポート(20%)。筆記試験は定期試験期間に実施する。
教科書
[Textbook]
教科書は特に指定しない。
参考書として、例えば、生体計測工学入門 橋本成広著 コロナ社
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
授業のあった日に、必ず講義ノートを読み、理解できない点を、次週の授業時に質問すること。計測工学の内容を復習しておくこと。
開講年度
[Year of the course]
25
備考 特になし。
資格等に関する事項 特になし。