授業科目名(和文)
[Course]
回路デザイン演習
授業科目名(英文)
[Course]
Logic Design Exercise
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
情報システム工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○佐藤 洋一郎  自室番号(2406)、電子メール(sato**ss.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
論理回路の設計自動化手法の習得を主目標とする。代表的なハードウェア記述言語であるVHDLを用いて、小規模な組合せ回路と順序回路の動作を記述し、論理合成およびシミュレーション手法を習得する。次に、単純な機能を持つCPUの設計を通して、目的に応じた仕様作成能力を養成し、大規模論理回路の設計手法を習得する。また、設計結果に関するプレゼンテーションを行うことにより、基礎的なコミュニケーション能力を養う。
到達目標
[Learning Goal]
1. 基本的な組合せ論理回路のVHDLによる設計技術を身に付ける。
2. 基本的な順序回路のVHDLによる設計技術を身に付ける。
3. CPUの設計・作成手順を身に付ける。
4. 問題解決能力を身に付ける。
5. プレゼンテーション技術を身に付ける。
履修上の注意
[Notes]
「電子情報回路」、「論理回路」、「計算機工学入門〈計算機工学〉」、「計算機アーキテクチャ〈計算機アーキテクチャB〉」に関する基本的な知識が必要である。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
 1. VHDLによる設計法A(代入文)
 2. VHDLによる設計法B(順次処理文:IF文,loop文,case文)
 3. 順序回路の設計A(カウンタ)
 4. 組合せ回路の設計(ALU)
 5. 順序回路の設計B(状態マシン)
 6. 実装ツールの使用方法
 7. CPUの仕様の検討A(仕様の検討)
 8. CPUの仕様の検討B(構造の検討)
 9. CPUの仕様の検討C(発表)
10. CPUの設計A(コーディング)
11. CPUの設計B(コーディング)
12. CPUの設計C(コーディング)
13. CPUの設計D(コーディング)
14. FPGAへの実装A(実装)
15. FPGAへの実装B(プログラムの作成と動作確認)
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
演習への取り組み、プレゼンテーション、レポートを総合して、上記目標の達成度を評価する。
教科書
[Textbook]
教科書:「HDLによるVLSI設計」(深山正幸、北川章夫、秋田純一、鈴木正國、共立出版)
参考書:「VHDLの基礎」(Z・ナバビ著、佐藤一幸訳、日経BP出版センター)
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
CPUの設計の設計は2~3名のグループで行う。また、設計のスケジューリングを各グループで作成することとしている。このため、演習の時間までに実施する作業内容,分担等について、打ち合わせを充分行っておくこと。
開講年度
[Year of the course]
25
備考 特になし