授業科目名(和文)
[Course]
材料力学Ⅰ
授業科目名(英文)
[Course]
Strength of Materials I
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
情報システム工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○尾崎 公一  自室番号(2106)、電子メール(ozaki**cse.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
2年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
構造部材に生じる応力とひずみを扱う材料力学は機械工学の重要な基礎の1つである。本講義の主な内容は、まず、材料力学の基礎として最も重要な単軸応力問題の応力、ひずみ、変形について十分に理解し修得する。つぎに、ねじりの問題の基礎を修得し、さらに、実用問題に応用の広いはりの曲げ理論について基礎と応用を身につける。あわせて、実構造における多軸応力問題の基礎として、組合せ応力状態に関する知識を修得する。講義においては、つねに実構造問題への応用力を身に付けることを意識して進める。
到達目標
[Learning Goal]
1,単軸応力に関する基礎と計算法の修得およびその応用力の養成
2,ねじりに関する基礎と計算法の修得
3,曲げ理論の基礎と計算法の修得およびその応用力の養成
4,組合せ応力状態に関する基礎の修得
履修上の注意
[Notes]
数学、物理の基礎の理解が必要になるので、「微分方程式」、「力学Ⅰ」さらに「機械物理学実験」における関連テーマは必ず履修していること。また、材料に関する科目である、「工業材料」を履修していることが望ましい。日常、見聞きする種々の構造問題に興味と関心を持ち続けて欲しい。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1,序論
2,材料試験および応力-ひずみ線図
3,引張および圧縮(1),単軸応力の基礎、自重による応力と変形
4,引張および圧縮(2),組合せ棒、熱応力
5,引張および圧縮(3),残留応力、トラス
6,単軸応力のまとめと演習
7,ねじり,丸棒のねじり
8,曲げ(1),はりの剪断力と曲げモーメント
9,曲げ(2),はりの曲げ応力
10,曲げ(3),はりのたわみ
11,曲げ(4),不静定はり
12,曲げのまとめと演習
13,組合せ応力(1),主応力と主剪断応力、モールの応力円
14,組合せ応力(2),三軸応力、弾性係数間の関係、曲げねじり
15,総括
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
授業での到達目標が達成され、構造問題の応力、ひずみ、変形の解を得るための基礎能力があるかどうかを評価する。評点の配分は、期末試験60%、演習・レポート20%、学習態度20%である。
教科書
[Textbook]
教科書:「材料の力学」(冨田・仲町・中井・上田,朝倉書店)。プリント(講義メモ)も使用する。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
教科書の演習問題や図書館に所蔵されている材料力学の演習書を利用し、実際に問題を解いてみること。力やモーメントの釣り合いなど、力学の基礎にも十分に習熟しておくこと。
開講年度
[Year of the course]
25
備考 関数電卓を持参すること。