授業科目名(和文)
[Course]
情報通信工学演習C
授業科目名(英文)
[Course]
Information and Communication Engineering Exercise C
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
情報通信工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○森下 賢幸  自室番号(2408)、電子メール(morisita**c.oka-pu.ac.jp)
荒井 剛  自室番号(2518)、電子メール(tarai**c.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
2年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
与えられた課題を知識と創意・工夫によって解決する能力を養うことを目的とする創成型演習と実験および研究を行う上で必要となる計算機の基本的な構成と設定を行う.また,今後の情報通信工学実験IA ~Ⅲ B に対する準備として電気回路などに関する基礎実験を行う.
到達目標
[Learning Goal]
1. 計画を立案し,問題を解決することを体得する.
2. グループ課題に取り組むことを体得する.
3. 問題解決までの経過報告,成果の詳細な報告書を作成する能力を養う.
4. 内容をわかりやすく短時間で説明する能力を養う.
5. 計算機の内部構成や基本的な動作原理・設定方法を習得する.
6. 電気計測機器の基本的な取り扱いや実験レポートの書き方を習得する.
履修上の注意
[Notes]
履修の要件:「情報通信工学演習A」「情報通信工学演習B」「プログラミング言語<情報処理学>」「計算機工学入門<計算機科学序説>」「<プログラミング言語I>」「電気回路I」を履修していることが望ましい.
その他  :全回出席および全報告書の提出を要す.原則として,欠席・遅刻は認めない.
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. オリエンテーション
2. ソフトウェア演習(1)問題分析・計画立案
3. ソフトウェア演習(2)プログラム構築
4. ソフトウェア演習(3)成果確認
5. ソフトウェア演習(4)計画見直し
6. ソフトウェア演習(5)プログラム構築・成果確認
7. 成果発表会
8. 計算機環境入門(1) パーソナルコンピュータの組み立て
9. 計算機環境入門(2) OS(PC-UNIX) のインストールと設定
10. 計算機環境入門(3) LAN の構築
11. 計算機環境入門(4) サービス環境(Web) の構築と利用
12. ハードウェア演習(1)オシロスコープの使用法
13. ハードウェア演習(2)電気回路測定実習
14. ハードウェア演習(3)測定データの処理方法
15. ハードウェア演習(4)報告書の書き方
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
全回出席,全報告書提出を前提とする.演習態度,演習結果,発表および報告書により総合的に評価する.
教科書
[Textbook]
教科書: 適宜,プリントを配布する.
参考書: 必要に応じ紹介する.
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
演習A および演習B,電気回路Ⅰの内容を復習し,テキストの該当箇所を演習前によく読んでおくこと.
開講年度
[Year of the course]
25