授業科目名(和文)
[Course]
半導体工学Ⅰ (半導体デバイス)
授業科目名(英文)
[Course]
Semiconductor Engineering I (Semiconductor Devices)
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
情報通信工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○末岡 浩治  自室番号(2303)、電子メール(sueoka**c.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
3年次生(平成22年度以降入学生) 2年次生(平成21年度以前入学生)
授業概略と目標
[Course description and Objects]
半導体デバイスの特性を十分に理解して使いこなすためには、半導体中における電子の振る舞いの本質を理解する必要がある。本講義では、固体が原子核や電子の集合体であることをふまえ、半導体の電気伝導を決めるバンド構造を概説する。さらに、p型とn型の区別を論じ、キャリヤの種類、密度、移動度が導電性を決定することを述べる.最後に、p-n接合の理論について説明することで、半導体工学IIへの橋渡しをする。
到達目標
[Learning Goal]
1.固体の構造と電子のエネルギーについて理解する
2.半導体の伝導機構を理解する
3.p-n接合などの半導体素子の基礎を理解する
履修上の注意
[Notes]
「基礎電磁気学」,「電子回路」等を履修していることが望ましい。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1.電磁界中の電子(1)
2.電磁界中の電子(2)
3.原子中の電子(1)
4.原子中の電子(2)
5.固体中の電子(1)
6.固体中の電子(2)
7.固体のエネルギー帯(1)
8.固体のエネルギー帯(2)
9.キャリア密度と電気伝導率(1)
10.キャリア密度と電気伝導率(2)
11.有効質量と移動度
12.拡散電流と連続の方程式(1)
13.拡散電流と連続の方程式(2)
14.p-n接合(1)
15.p-n接合(2)
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
授業ごとに行う小試験、第16回目に実施する期末試験、学習態度により総合的に評価する。評点の配分は期末試験80%、小試験10%、学習態度10%である。
なお、本学では、出席率が2/3以上を期末試験の受験資格と定めている。
教科書
[Textbook]
教科書:「基礎電子工学」(藤本晶著)森北出版、プリント
参考書:「固体電子論入門 半導体物理の基礎」(志村史夫著)丸善、「電子物性」(松澤剛雄,高橋清,斉藤幸喜共著)森北出版、「電子物性の基礎」(宮入圭一著)森北出版
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
講義終了時に次回の内容を指示するので、教科書の該当箇所を熟読しておくこと。教科書、ノート、講義内容を整理した配布プリントを併用した復習を行うことで、わからない箇所を次回の講義に持ち越さないようにすること。
開講年度
[Year of the course]
25
備考 基本的に、小試験の答案提出により出席とする。
( )内の授業科目名は平成21年度以前入学生対象である。