授業科目名(和文)
[Course]
電気回路Ⅱ
授業科目名(英文)
[Course]
Electric Circuits II
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
情報通信工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○福嶋 丈浩  自室番号(2310)、電子メール(fuku**c.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
2年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
パソコンあるいは携帯電話等の情報通信機器,オーディオ・映像機器等は全て電気回路・電子回路により構成されている。電気回路抜きでは日常生活に支障を来たすほどである。講義では,1年次後期の「電気回路I」に引き続き,電気回路の基本定理,より複雑な交流回路,特に相互結合素子,制御電源を含む回路,2端子対回路の特性と定常状態における回路解析について学習する。
到達目標
[Learning Goal]
以下の項目に関する理解を到達目標とする。
1. 抵抗,コイル,コンデンサから構成される基本電気回路に対する定常解析
2. 重ね合わせの理,テブナンの定理,ノートンの定理,平衡条件,整合条件等の基本定理
3. 相互結合素子を含む回路の定常解析
4. 電圧あるいは電流が他の電圧電流によって変化する制御電源を含む回路の定常解析
5. 2端子対回路に対する行列表現と定常解析
履修上の注意
[Notes]
履修の要件:「電気回路I」で習得すべき交流の複素表示,キルヒホッフの法則を前提とする。
その他  :前回までに学習した内容を必ず復習した上で出席することが必要。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1.復習(1) -複素数の極座標表示(振幅と位相),極座標表示による複素演算-
2.復習(2) -基本素子の電圧電流特性とインピーダンス,キルヒホッフの法則等-
3.重ね合わせの理
4.テブナンの定理とノートンの定理
5.ブリッジ回路と平衡条件
6.電力を最大限に供給するための整合条件
7.相互結合素子(理想変圧器)
8.変圧器,インピーダンス変換
9.相互結合素子を含むブリッジ回路
10.制御電源
11.制御電源を含む回路の定常解析
12.2端子対回路
13.インピーダンス行列,アドミタンス行列
14.ハイブリッド行列,縦続行列
15.2端子対回路の定常解析
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
授業科目の目標が達成されているかどうかをレポート,期末試験,学習態度により総合的に評価する。評点の配分は,期末試験60%,レポート30%,出席・学習態度10%とする。
教科書
[Textbook]
教科書:「電気回路を理解する」小澤孝夫(著),昭晃堂(「電気回路I」と同じ教科書を使用する)
参考書:電気回路,回路理論に関する書籍
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
授業を受ける前に事前に教科書をよく読んでおく。
教科書の章末問題(演習問題)を解いて、理解を深める。
開講年度
[Year of the course]
25