授業科目名(和文)
[Course]
建築デザイン学ゼミナール
授業科目名(英文)
[Course]
Seminar in Space Design
学部(研究科)
[Faculty]
デザイン学研究科
学科(専攻)
[Department]
デザイン工学専攻
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○未定  自室番号()
岩本 弘光  自室番号(3403)、電子メール(iwamoto**dgn.oka-pu.ac.jp)
津田 勢太  自室番号(5121)、電子メール(tsuda**dgn.oka-pu.ac.jp)
熊澤 貴之  自室番号(3401)、電子メール(kumazawa**dgn.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
1年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
建築デザイン学領域の各専任教員が専門とする分野において、空間に関する今日的問題を取り上げ、文献輪読、調査、見学、討論を通して考察・分析を行い、建築デザインとしての解決策を考究する。
到達目標
[Learning Goal]
スペースデザインの研究手法を習得する
履修上の注意
[Notes]
スケジュールの細目は、授業はじめに提示するので、各教員にコンタクトをとること
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
未定:「創作分野」においてテーマを定め、文献・フィールドワーク等で調査・研究を進め発表を行う。
岩本 弘光:特定の建築家を選び、その作品と言説の関係を分析し、空間設計の手法を考察する課題について、研究指導を行う。
津田 勢太:建築と構造デザインに関するテーマについて、文献等で調査・研究を進める。
熊澤 貴之:都市環境デザインに関する課題の研究指導を行う。

未定:
1:創作領域でのテーマ探索と策定
2:進行方法の決定
3:テーマに基づく調査1(文献・フィールド)
4:テーマに基づく調査2(文献・フィールド)
5:調査内容の分析
6:分析からの推論と仮説構築
7:仮説の検証とフィードバック
8:今後の方向の提示

岩本弘光: 
9:特定の建築家選定とテーマ設定
10:テーマの絞込みと調査方法検証
11:言説と作品、および設計手法の調査1
12:言説と作品、および設計手法の調査2
13:調査結果の分析と討議1
14:調査結果の分析と討議2
15:建築言語と統辞手法の抽出
16:発表と総括

津田勢太:
17:構造デザイン分野でのテーマ設定
18:文献輪読1
19:文献輪読2
20:文献輪読3
21:シミュレーション解析による検討1
22:シミュレーション解析による検討2
23:分析結果の発表と討論

熊澤貴之:
24:都市建築に関わる諸問題の抽出
25:諸問題の整理と解決方法の絞り込み
26:仮説の提示
27:調査及び実験
28:調査及び実験
29:分析と考察
30:プレゼンテーション

成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
出席、学習態度および提出物を総合的に評価する。
教科書
[Textbook]
教科書:無し
参考書:適宜指示する。
開講年度
[Year of the course]
25
備考 授業補助:朴 貞淑