
| 授業科目名(和文) [Course] |
社会福祉学特論Ⅱ |
| 授業科目名(英文) [Course] |
Social Welfare Policy Ⅱ |
| 学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
| 学科(専攻) [Department] |
保健福祉学専攻 |
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○村上 貴美子 自室番号() |
| 単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
| 対象学生 [Eligible students] |
博士前期課程院生(保健福祉学専攻 1・2年次) |
| 授業概略と目標 [Course description and Objects] |
現代国家の主要政策である社会福祉政策に関する代表的な理論を学ぶ。本講では主として世界的に代表的な社会福祉政策論、福祉国家論を中心に進める。 |
| 到達目標 [Learning Goal] |
「福祉国家の終焉」などどいわれる現在、政策の主要な要素である社会福祉政策を、現代的な視点から再検討し、21世紀の社会福祉政策を担うものとして、政策分析力および政策立案力を習得する。 |
| 履修上の注意 [Notes] |
各自、社会福祉政策(国及び地方自治体)の実態を調査・研究すること。 特に世界的なグローバル化あるいは中央政府主導型政策から地方分権型政策への転換期において、地域福祉政策の方向性、あり方を各自の主体的なかかわりにおいて学ぶこと。 |
| 授業計画とスケジュール [Course schedule] |
基本的な福祉国家論を学ぶ。 (1~15回) マーシャルの社会政策論 ロブソンの福祉国家論 ティトマスの社会福祉政策論 R.ピンカーの社会福祉モデル G.アンデルセンの転換期の福祉国家論 等 |
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
毎時のレポート |
| 教科書 [Textbook] |
なし |
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
なし |
| 開講年度 [Year of the course] |
25 |
| 備考 | なし |