授業科目名(和文)
[Course]
入門ゼミナール[隔週] <保健福祉学入門ゼミ〔隔週〕>
授業科目名(英文)
[Course]
Seminar Ⅰ <Health and Welfare Seminar Ⅰ>
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
保健福祉学科
オムニバス
[omnibus]
複数教員担当
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○中村 光  自室番号(6508)、電子メール(hikaru**fhw.oka-pu.ac.jp)
増田 雅暢  自室番号(6607)、電子メール(masuda**fhw.oka-pu.ac.jp)
未定  自室番号()
池田 隆英  自室番号(5120)、電子メール(ikeda**fhw.oka-pu.ac.jp)
原野 かおり  自室番号(5113)、電子メール(k-harano**fhw.oka-pu.ac.jp)
山本 浩史  自室番号(6502)、電子メール(yamahiro**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
対象学生
[Eligible students]
保健福祉学科 1年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
保健福祉学科のゼミナールは、1年次の入門ゼミナールから、2年時の基礎ゼミナール、3年次の専門ゼミナール、4年時の研究ゼミナールまで一貫して実施する。ゼミナールとは、少人数で教員の指導を受け、メンバー相互の発表や討論などを通じて学ぶ形態の授業をいう。1年次の入門ゼミナールでは、大学で学ぶことの意義や情報収集とレポートの実際について学習する。
到達目標
[Learning Goal]
1.大学で学ぶことの意義と方法について理解する。
2.課題に対し自らの考え方をまとめる力を養う。
3.自らの考えを適切にレポートする力を養う。
履修上の注意
[Notes]
グループワークに積極的に参加し、討論を通じて理解を深めること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1.オリエンテーション
2.グループワークⅠ-1
3.グループワークⅠ-2
4.グループワークⅠ-3
5.グループワークⅠ-4
6.グループワークⅠ-5
7.グループワークⅠ-6
8.前期まとめ、後期導入
9.グループワークⅡ-1
10.グループワークⅡ-2
11.グループワークⅡ-3
12.グループワークⅡ-4
13.グループワークⅡ-5
14.グループワークⅡ-6
15.全体発表・まとめ
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
レポート内容、発表内容および学習態度により評価する。
教科書
[Textbook]
教科書: 北尾謙治ほか:広げる知の世界-大学での学びのレッスン.ひつじ書房,2005
参考書: 各教員が適宜紹介する。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
日頃から新聞記事などに積極的に目を通し、現代における社会問題について関心と理解を深めておくこととよい。

開講年度
[Year of the course]
25