授業科目名(和文)
[Course]
フードシステム学
授業科目名(英文)
[Course]
Food Economics
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
栄養学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○小松 泰信  自室番号()
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
栄養学科4年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
農畜産物および食品に関する生産の仕組み、流通過程における価格形成、マーケティングと消費者行動、国の食料政策など、食料の生産から消費までに関して経済学的視点から講述する。これにより、「食」をめぐる今日的状況を科学的に理解する視点(認識力や判断力)が得られる。
到達目標
[Learning Goal]
1.農業がおかれた今日的状況について理解を深める。
2.食料経済の今日的状況について理解を深める。
3.食料問題全般に関する認識力や判断力を高める。
履修上の注意
[Notes]
食料や農業に関する日常的な出来事に、注意を払っておくことが望ましい。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1.フードシステムの変化と消費者
2.食料経済の理論
3.食生活の成熟
4.食料消費パターンの変化
5.家族の生活と食生活
6.食料の安全保障と自給率(1)
7.食料の安全保障と自給率(2)
8.食品工業の役割
9.食品流通産業の役割(1)
10.食品流通産業の役割(2)
11.外食産業の役割(1)
12.外食産業の役割(2)
13.世界の人口と食料
14.食生活と政府の役割
15.総括
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
講義時間内に行う中間試験と試験期間内に行う期末試験の確認考査の成績(70%)と、出席状況・受講態度(30%)を総合的に評価する。
教科書
[Textbook]
教科書:「フードシステムの経済学」時子山ひろみ、荏開津典生著、医歯薬出版
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
多様な情報ルートを通じて、食生活に関心を持ち、「食」という行為を入口に、関連産業の動きに対する興味と関心を寄せること、それが生きた自主学習である。
開講年度
[Year of the course]
25