授業科目名(和文)
[Course]
栄養教育実習
授業科目名(英文)
[Course]
Nutritional Education Practice
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
栄養学科
オムニバス
[omnibus]
複数教員担当
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○川上 貴代  自室番号(6107)、電子メール(kawakami**fhw.oka-pu.ac.jp)
冨岡 加代子  自室番号(6205)、電子メール(tomioka**fhw.oka-pu.ac.jp)
鈴木 麻希子  自室番号(6218)、電子メール(suzukim**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
1単位
対象学生
[Eligible students]
栄養学科 3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
栄養教育論I、IIで学んだ知識を実社会での栄養教育の場面で活かせるように、問題解決の必要なさまざまな場面を想定しながら実習を行う。実際には栄養教育のシミュレーションを行うとともに、評価・判定をする立場も体験する。対象の栄養状態や健康状況を把握することで問題点やニーズを導きだし、食品摂取や食習慣の指導をとおして人々の食生活の改善や変容をおこさせるための具体的方法を学ぶことで栄養教育の基本的技能の習得をめざす。
到達目標
[Learning Goal]
1. 他者と協力して模擬教室立案に取り組むことで、集団指導または個人指導栄養指導の立案、実施、評価の一連を実施できる。
2. 個人指導や集団指導でのコミュニケーション技法を習得し、適用できる。
3. 自分の意見をまとめ他者に伝達または報告、あるいは他者と討論し相互作用することができる。
履修上の注意
[Notes]
履修の要件:特になし
その他:食品成分表、日本人の食事摂取基準、計算機を所持すること。基礎として基礎栄養学、食品学、調理学、応用栄養学等の正しい知識を習得していることが必要である。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 実習のオリエンテーション
2. 個人指導の事前学習
3. 個人指導の模擬実践(1)初回栄養指導の実践 コミュニケーション
4. 個人指導の模擬実践(2)栄養アセスメントの実践 食生活調査
5. 個人指導の模擬実践(3)栄養アセスメントの実践 身体計測
6.   学校における給食指導案作成
7. 学校における給食指導実践
8. 各種栄養教育指導案の作成(施設)  a. 病院における疾患別集団指導
9. b. 学校における食に関する栄養指導について学習指導案
10. c. 保健センターにおける健康教育
11. d. 福祉における集団栄養教育指導
12. 教材作成(学習法) と準備 a. 6つの基礎食品 他
13. b. グループワーク
14. c. 調理デモンストレーション
15. d. パネル、板書など指導媒体の作成と計画
16. 集団栄養教育の模擬実演と相互評価a. 病院における患者への集団指導
17. b. 学校における食に関する栄養指導について学習指導案
18. c. 保健センターにおける健康教育
19. d. 福祉における集団栄養教育指導
20. e. 地域でのメタボリックシンドローム予防教育
21. 個人栄養指導実践能力の技術評価(OSCE)
22. 21に関連した個人栄養指導実践能力の知識評価
23. 実習総括
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
授業科目の目標についての達成度を測るため、実習中の学習態度(20%)、各課題達成度および集団指導の発表(20%)、レポート(60%)を用いて総合的に評価する。
教科書
[Textbook]
教科書:「栄養科学シリーズNEXT栄養教育論実習」 片井加奈子ら編集、講談社サイエンティフィック。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
新聞やテレビ、専門誌などから栄養・健康に関連した情報の収集を常に心掛けること。
開講年度
[Year of the course]
25