
| 授業科目名(和文) [Course] |
調理学 |
| 授業科目名(英文) [Course] |
Cooking |
| 学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
| 学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○新田 陽子 自室番号(6104)、電子メール(nitta**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
| 単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
| 対象学生 [Eligible students] |
栄養学科2年次生 |
| 授業概略と目標 [Course description and Objects] |
調理の意義、調理操作の原理・要点、各種食品の調理性、おいしさの要因と評価法、食事設計、献立作成等について学ぶ。 |
| 到達目標 [Learning Goal] |
調理の基礎、食事設計、おいしさの評価法を理解する。 |
| 履修上の注意 [Notes] |
十分な予習・復習をして講義に出席すること。 |
| 授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.調理の意義、調理操作の原理・要点(非加熱調理) 2.調理操作の原理・要点(加熱調理) 3.熱の伝わり方と効率的な加熱条件 4.植物性食品の調理性(米・小麦) 5.植物性食品の調理性(いも類・豆類・種実類) 6.植物性食品の調理性(野菜類・果物類・きのこ類・藻類) 7.動物性食品の調理性(食肉類・魚介類) 8.動物性食品の調理性(卵類・牛乳、乳製品) 9.成分抽出素材の調理性 10.調味料、嗜好飲料の調理性 11.おいしさの要因 12.おいしさの評価法 13.食事の形態と食文化 14.食事設計 15.食品構成を用いた献立作成 |
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
16回目に期末試験を実施する期末試験およびレポートと受講態度を併せて総合的に評価する。 |
| 教科書 [Textbook] |
健康・栄養系教科書シリーズ「調理学」、化学同人 プリント配布 |
| 開講年度 [Year of the course] |
25 |