
| 授業科目名(和文) [Course] |
運動解析学実験 |
| 授業科目名(英文) [Course] |
Motional Analysis Experiment |
| 学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
| 学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○穂苅 真樹 自室番号(2305)、電子メール(mhokari**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
| 単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
| 対象学生 [Eligible students] |
2年次生(平成22年度入学生) |
| 授業概略と目標 [Course description and Objects] |
動作を客観的にとらえる手順は、動作を(1)計測し、それを(2)解析し、(3)評価するという3段階の過程がある。本演習では、実験を通して3段階の過程の基礎について学ぶ。さらに,レポートを作成することで,実験結果のまとめ方や技術的文章の作成能力を身につける。 |
| 到達目標 [Learning Goal] |
1.人間の動作を計測するためのシステムについて触れる。 2.人間の身体特性、運動特性を計測、解析および評価法を学ぶ。 3.技術レポートの作成能力を身につける。 |
| 履修上の注意 [Notes] |
履修の要件 特になし。 |
| 授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 実験概要 2. 計測の基礎 3. 解析の基礎 4. 心拍の計測 5. 心拍の解析 6. 筋電の計測 7. 筋電の解析(1) 8. 筋電の解析(2) 9. 肘関節可動域の計測 10.肘関節可動域の解析 11.把持力の計測 12.把持力の解析 13.筋電の計測 14.筋電の解析 15.まとめ |
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績は演習レポートと出席・学習態度によって評価する。評点の配分は、演習レポート80%、出席・学習態度20%とする。 |
| 教科書 [Textbook] |
教科書:資料を配布する。 参考書:必要に応じて紹介する。 |
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
事前に必ず資料を読んで実験内容を把握しておくこと。 |
| 開講年度 [Year of the course] |
24 |
| 資格等に関する事項 | 特になし。 |