
| 授業科目名(和文) [Course] |
小児栄養Ⅱ |
| 授業科目名(英文) [Course] |
Childhood Nutrition Ⅱ |
| 学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
| 学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○小野 尚美 自室番号() |
| 単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
| 対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生(子育て支援コース) |
| 授業概略と目標 [Course description and Objects] |
小児栄養Ⅱでは、小児栄養Ⅰで学んだ知識をもとに、家庭や児童福祉施設での子どもの食事や、特別な配慮を必要とする子どもの食事について理解を深める。 また、保育の中での食育の実践についても考える。 |
| 到達目標 [Learning Goal] |
1.子どもの発育・発達に応じた食事について理解する。 2.食生活が健康や心身の発育・発達に影響することを理解する。 3.食を通じて、生活や環境の望ましい姿を理解する。 |
| 履修上の注意 [Notes] |
小児栄養Ⅰから継続した授業である。 授業は調理実習を中心に進めていくので、エプロン、三角巾を準備すること。 |
| 授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション、調理の基礎知識 2.調乳 3.離乳食 4.1~2歳児の食事 (保育園の給食についても知る) 5.3~5歳児の食事 (食事に制限がある子ども(肥満)への対応についても考える) 6.「噛む」ことを考える 7.間食 8.幼児といっしょに作るおやつ 9.食事に制限がある子ども(食物アレルギー)の食事 10.幼児のお弁当 |
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業への出席状況、実習への取り組み、レポート等から総合的に評価をする。 |
| 教科書 [Textbook] |
「子どもの食と栄養演習」(小児栄養Ⅰで使用したテキスト) プリント配布 |
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
子どもの発育・発達に応じた食事(味、形態、量など)について把握するとともに、どのような環境で子どもに食事を摂取させることが望ましいか考えてみよう。 |
| 開講年度 [Year of the course] |
24 |
| 備考 | 実習時は、エプロン、三角巾、上履きを着用する。 食材料の実費を徴収する。 |