授業科目名(和文)
[Course]
就労支援制度
授業科目名(英文)
[Course]
Employment Support and Welfare Services
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
保健福祉学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○關 宏之  自室番号()、電子メール(hiro-seki**jttk.zaq.ne.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
保健福祉学科3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
就労全般にわたる課題とそれに対応した現行制度について学び、就労支援の現場におけるアプローチについて考える。
到達目標
[Learning Goal]
現実の就労実態から、社会福祉が果たすべき役割とその理論体系について理解すること。
履修上の注意
[Notes]
特にない。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1.人の社会生活について考える
2.社会福祉の視点・・・社会福祉と就労支援
3.社会福祉原論から就労支援を考える(岡村理論の視点から)
4.人と社会の望ましさ
5.労働・職業
6.現代の貧困
7.心身機能の変調(ICIDH→カナダモデル→ICF)
8.心身機能に変調のある人の就労支援Ⅰ( 労働行政のサイドから)
9.心身機能に変調のある人の就労支援Ⅱ(厚生行政・文部行政のサイドから)
10.心身機能に変調のある人の就労支援Ⅲ(これからの就労支援;障害者総合福祉法・諸外国の事例)
11.生活保護・母子世帯と就労支援
12.就労支援の現場
13.基礎自治体における就労支援
14.支援者の立ち位置
15.就労支援の新しい流れ(ソーシャルファーム/市民ファンド/イタリアの試み・・・など)
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
社会福祉を学ぶ者としての問題意識や課題などに関するレポート
授業への参加態度
教科書
[Textbook]
教科書 關 宏之等編「就労支援サービス第2版」 新・社会福祉士養成講座 中央法規出版2010.2.
補助教材に関してはその都度配布
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
・就労支援の中核を担う機関は、公共職業安定所(ハローワーク)であり、その機能について一定の見解を有していること。
・生活保護受給者の急増に対する対応策を考えていること。
・直面する就労問題(ワーキングプア・ニートなど)とともに、東北大震災で産業基盤を失った地域における労働について
 どのような対応策があるのか、新聞などのマスメディアを通じた情報を入手するなど、関心があること。
開講年度
[Year of the course]
24