授業科目名(和文)
[Course]
調理学実習Ⅱ
授業科目名(英文)
[Course]
Cooking Practice Ⅱ
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
栄養学科
オムニバス
[omnibus]
複数教員担当
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○治部 祐里  自室番号()
我如古 菜月  自室番号(6115)、電子メール(ganeko**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
1単位
対象学生
[Eligible students]
栄養学科 2年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
 調理学実習Iで習得した基礎技術をふまえ、より高度な技術と応用力を養うことを目的とする。すなわち、素材や季節感を重視した献立で、食器の選択、盛りつけ、配膳、テーブルセッティング、食事作法を配慮した実習を行う。さらに、作成した料理の栄養計算を通して、美味しく栄養バランスが良い料理を提供することの意義を学ぶ。
到達目標
[Learning Goal]
1. 調理様式、料理文化を理解する。
2. 調理を科学的な視点からとらえる。
3. 調理の応用技術を習熟する。
4. 美味しく栄養バランスの良い献立の作成能力を深める。
履修上の注意
[Notes]
履修の要件:調理学実習Iを履修していること。
その他:調理用の清潔な白衣、帽子および上履きを着用し、手洗いと消毒を済ませて実習室に入室すること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. オリエンテーション
2~3. たけのこ飯、沢煮椀、いかの松笠焼き、いかとたけのこの木の芽あえ、桜もち
4~5. えんどうご飯、結びきすと蛇の目うりのすまし汁、はまちといかのさしみ、
きゅうりとうど、えびの黄身酢和え、サイダーかん
6~7. 赤飯、しめ卵のすまし汁、まながつおの幽庵焼き、凍り豆腐としいたけの炊き合わせ、フルーツ白玉
8~9. ちらしずし、はまぐりの潮汁、ふきの白酢かけ、かしわもち
10~11. バターライス、ロールキャベツ、野菜のマリネ、キッシュ・ロレーヌ、ババロア、エンゼルケーキ、紅茶
12~13. カナッペ、オニオングラタンスープ、ポークピカタ、マセドアンサラダ、パウンドケーキ、コーヒー
14~15. スパゲティーボンゴレビアンコ、ミネストローネ、コールスローサラダ、シュークリーム、マシュマロ
16~17. パエリヤ、ヴィシソワーズ、すずきのパピヨット、グリーンアスパラガスのサラダ、マフィン、レモンスカッシュ
18~19.ピザ、冷たいトマトのスープ、わかさぎのエスカベージュ、だいこんサラダ、パンナコッタ
20~21.茶葉蛋、生菜鴿鬆、珍珠丸子、菊花餅・麻花餅
22~23.涼拌墨魚、又焼肉、火腿菠菜湯、什錦炒飯、芝麻宵炸
24~25.鶏蓉粥、清川鶉蛋、冷拌豆芽、乾焼明蝦、鶏蛋羔
26~27.凍蝦、辣椒黄瓜、酸辣湯、炒米粉、杏仁酥
28~29.惣菜料理自由献立
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
 授業科目の目標についての達成度を測るため、第16回目に実施する期末試験 40%、レポート(毎週提出の課題を含む)40%、学習態度20%により総合的に評価する。なお、出席率2/3以上を期末試験の受験資格とする。
教科書
[Textbook]
教科書:「調理学実習」大羽和子、和田治子、渕上倫子、佐々木敦子、西崎純代、大倉聖子著、ナカニシヤ出版
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
 調理の技術と調理学や食品材料学で得た知識の統合に努めること。さらに、日常の食生活において、調理に関与する因子(栄養、素材の調理特性、季節感、色彩、盛りつけ等)への関心を高め、養われた知識や感覚を実習に生かせるように努力すること。
開講年度
[Year of the course]
24