授業科目名(和文)
[Course]
調理学実習Ⅰ
授業科目名(英文)
[Course]
Cooking Practice Ⅰ
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
栄養学科
オムニバス
[omnibus]
複数教員担当
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○治部 祐里  自室番号()
我如古 菜月  自室番号(6115)、電子メール(ganeko**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
1単位
対象学生
[Eligible students]
栄養学科 1年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
 風土、文化を異にする国や地域の代表的な調理様式を系統的に把握し、更に調理学的な知識と手法を的確に修得して、それを実際の食生活に生かすことを目的とする。すなわち、献立立案から始まり、食品材料の選択、調理操作、調味、料理の完成、食器の選択、盛りつけ、供卓(配膳)、食事作法に至るまでの一連の実習を行う。調理学実習Iでは、日本料理の基礎を実習した後に、行事食、西洋料理、および中国料理を実習する。
到達目標
[Learning Goal]
1. 調理様式、料理文化を理解する。
2. 調理を科学的な視点からとらえる。
3. 調理の基礎技術を習熟する。
4. 献立作成能力を深める。
履修上の注意
[Notes]
履修の要件:特になし
その他:調理用の清潔な白衣、帽子および上履きを着用し、手洗いと消毒を済ませて実習室に入室すること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. オリエンテーション、包丁の磨ぎ方
2~3. 白飯、味噌汁、めばるの煮つけ、だし巻き卵、きんぴらごぼう、果汁かん
4~5. 菜飯、かきたま汁、さばの味噌煮、ほうれんそうのごま和え、利久まんじゅう
6~7. 茶飯、じゅんさいと庄内ふの赤だしみそ汁、天ぷら、茶碗蒸し、きゅうりとわかめの酢の物
8~9. くりおこわ、吉野鶏とみつばのすまし汁、あじの姿焼き、白和え、じょうよまんじゅう、玉露
10~11. 巻きずし、たいの潮汁、筑前煮、あさりとわけぎのぬた、ぎゅうひもち
12~13. さいの目切り野菜入りコンソメ、ハンバーグステーキ、グリーンサラダ、カスタードプディング
14~15. サフランライス、とうもろこしのクリームスープ、舌びらめのムニエル、サラダ、ブラマンジェ
16~17. いかのカクテル、きゅうりの詰め物、スタッフドエッグ、にんじんのポタージュ、
レタスとベーコンのサラダ、マカロニグラタン、ぶどうゼリー
18~19.クリスマス料理(あさりのチャウダー、ブロッコリーのミモザサラダ、ローストチキン、ビュッシュ・ド・ノエル、クラレットパンチ)
20~21.正月料理(ごまめ、栗きんとん、若竹卵、きんかんの甘煮、紅白なます、菊花かぶら、鶏肉の松風焼き、
吹き寄せ煮、たらこの奉書巻き、炊き込み飯)
22~23.棒々鶏、鶏蓉粟米湯、咕老肉、珈爾比豆腐、開口笑
24~25.皮蚕、冷拌海折、八宝菜、蒸蚕黄花、抜絲地瓜
26~27.白粥、搾菜肉片湯、麻婆豆腐、高麗魚片、鍋貼餃子
28~29.日本料理自由献立行事食(①飯もの、②汁もの、③主菜、④副菜、⑤和菓子)
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
授業科目の目標についての達成度を測るため、第16回目に実施する期末試験 40%、レポート(毎週提出の課題を含む)40%、学習態度20%により総合的に評価する。なお、出席率2/3以上を期末試験の受験資格とする。
教科書
[Textbook]
教科書:「調理学実習」大羽和子、和田治子、渕上倫子、佐々木敦子、西崎純代、大倉聖子著、ナカニシヤ出版
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
 調理技術の修得を目指し、日常生活において積極的に調理に携わること。また、日常の食生活において、料理への関心を高め、実習に生かせるように努めること。
開講年度
[Year of the course]
24