糖尿病という病気のこと、糖尿病の予防や糖尿病と上手に付き合う方法について演習を交えて、わかりやすくお話いたします。また、食事療法のコツや、自分に合った適正な食事量の実際を体験する機会を設けています。どうぞお気軽にご参加下さい。
会 場 |
岡山県立大学 (総社市窪木111)
※ アクセス JR桃太郎線・服部駅から徒歩5分
岡山自動車道・岡山総社ICから車で5分
駐車場あり(無料) アクセスマップ
|
---|
月日 | 時間 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|---|
7月8日 (土) |
10:00~10:10 | 開講式 |
岡山県立大学 学 長 辻 英明 |
|
10:10~12:10 | 糖尿病ってどんな病気? 知って得する糖尿病との付き合い方 |
講義
・
演習
|
保健福祉学部 教 授 住吉 和子他 |
|
7月15日 (土) |
10:30~12:20 |
おいしい・うれしい・楽しい食事のコツ |
講義
・
演習
|
保健福祉学部 准教授 平松 智子他 |
12:20~12:30 |
閉講式(10分) |
保健福祉学部 |
申込方法 |
「はがき」、「FAX」又は「E-mail」に住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢・生年月日・電話番号をご記入いただき、『「知って得する糖尿病との付き合い方」受講希望』と明記して下記までお送りください。 |
---|
情報技術は機械と人をつなぎ、人と地域をつなぎ、地域と世界をつなぎます。何気ない日常を支える様々な情報基盤技術から、おかやまを舞台とした最先端研究や地域連携を通じた情報技術までわかりやすく解説しますので、どうぞお気軽にご参加ください。
会 場 |
岡山県立大学 (総社市窪木111)
※ アクセス JR桃太郎線・服部駅から徒歩5分
岡山自動車道・岡山総社ICから車で5分
駐車場あり(無料) アクセスマップ
|
---|
月日 | 時間 | 形式 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|---|
8月27日(土) | 13:30~13:40 | 開講式 |
岡山県立大学 学 長 辻 英明 |
|
13:40~15:10 | 講義 | 地域と世界と繋ぐインターネット |
情報工学部 助 教 荒井 剛 |
|
15:20~16:50 | 演習 | |||
9月3日(土) | 13:30~15:00 | 講義 |
計算機に岡山弁をしゃべらせる |
情報工学部 教 授 菊井玄一郎 |
15:10~16:40 | 講義 |
幼児のように言葉と行動を学習するロボット |
情報工学部 教 授 岩橋 直人 |
|
9月10日(土) | 13:30~15:00 | 講義 |
地域企業との共同研究 |
情報工学部 准教授 福田 忠生 |
15:10~16:40 | 講義 |
地域で学び地域で未来を拓く“生き活きおかやま”人材育成 |
情報工学部 教 授 渡辺 富夫 |
|
9月17日(土) | 13:30~15:00 | 講義 |
日常生活を支える計測技術 |
情報工学部 教 授 穂苅 真樹 |
14:40~15:40 | 講義 |
電子楽器テルミンに学ぶ通信の技術 |
情報工学部 准教授 岸原 充佳 |
|
9月24日(土) | 13:30~15:00 | 講義 |
日常生活の眼・カメラ・画像 |
情報工学部 助 教 滝本 裕則 准教授 山内 仁 |
15:10~16:40 | ||||
16:40~16:50 | 閉講式 |
情報工学部 学部長補佐 金川 明弘 |
申込方法 |
「はがき」、「FAX」又は「E-mail」に住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢・生年月日・電話番号をご記入いただき、 『「地域を活かす情報技術」受講希望』と明記して、下記までお送りください。 受付期間:平成28年6月1日(水)~7月27日(水)(消印有効) |
---|
無料(全10回)
60名(先着順)定員になり次第、締め切ります。
※この講座は、岡山県生涯学習大学連携講座です。
※全10回のうち、7回以上出席の方に修了証書を交付します。
※日程及び講座内容は変更される場合があります。
デザインという観点で地域や世界を視たときに、みなさんはどう感じ、何を考えるでしょうか?
岡山県立大学の講師陣が、それぞれの研究成果を踏まえ、様々な場面で使われているデザインのチカラを解説します。
地域の課題を解決するヒントを一緒に考える場にできればと思います。
会 場 | 岡山県立大学 (総社市窪木111) ※ アクセス JR桃太郎線・服部駅から徒歩5分 岡山自動車道・岡山総社ICから車で5分 駐車場あり(無料) アクセスマップ |
---|
7月2日(土)~8月6日(土)のうち次の計5日間
月日 | 時間 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
7月2日(土) | 13:15~13:30 | 開講式 |
岡山県立大学 学 長 辻 英明 |
13:30~14:30 |
地域のチカラってどんなもの?
~観光にまつわるデザインから~
|
デザイン学部 准教授 西田麻希子 教 授 吉原 直彦 |
|
14:40~15:40 | 産地のやきものとデザイナーの関わり |
デザイン学部 講 師 作元 朋子 |
|
7月9日(土) | 13:30~14:30 |
「つかいやすさ」をデザインする |
デザイン学部 准教授 益岡 了 |
14:40~15:40 |
間伐材の可能性 |
デザイン学部 准教授 南川 茂樹 |
|
7月16日(土) | 13:30~14:30 |
ラテンアメリカデザイン |
デザイン学部 准教授 真世土マウ |
14:40~15:40 |
漢字アニメーションを通した日本語学習者への興味喚起 |
デザイン学部 講 師 山下 万吉 |
|
7月30日(土) | 13:30~14:30 |
災害への備えとデザインの役割 |
デザイン学部 准教授 齋藤美絵子 |
14:40~15:40 |
簡易な3Dプリンタの導入方法と活用事例 |
デザイン学部 准教授 三原 鉄平 |
|
8月6日(土) | 13:30~14:30 |
台湾老街(歴史的町並み) ~台湾の地方都市を中心に~ |
デザイン学部 准教授 西川 博美 |
14:40~15:40 |
デザインにおける基礎と縁の下の力持ちについて |
デザイン学部 教 授 山下 明美 |
|
15:40~15:50 | 閉講式 |
デザイン学部 学部長 森下 眞行 |
申込方法 |
「はがき」、「FAX」又は「E-mail」に住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢・生年月日・電話番号をご記入いただき、 『「地域とデザイン」受講希望』と明記して、下記までお送りください。 受付期間:平成28年5月11日(水)~6月1日(水)(消印有効) お問い合わせ・お申し込み先 岡山県立大学 事務局企画広報室 〒719-1197 総社市窪木111 |
---|
1,000円(全10回)
30名 応募者多数の場合、抽選といたします。
※この講座は、岡山県生涯学習大学主催講座です。
※講座内容は、昨年度に本校で行われた公開講座2015と同様です。
※全10回のうち、7回以上出席の方に修了証書を交付します。
※日程及び講座内容は変更される場合があります。