○岡山県立大学履修規程

平成19年4月1日

(趣旨)

第1条 岡山県立大学学則(以下「学則」という。)第31条の規定により、授業科目とその履修方法等に関し、必要な事項を定める。

(コース)

第2条 保健福祉学部現代福祉学科に次のとおり養成課程・資格取得コースを設ける。

学科

養成課程・資格取得コース

定員

現代福祉学科

社会福祉学コース 精神保健福祉士養成課程

10人

介護福祉マネジメント学コース

10人

(授業科目及び履修方法)

第3条 共通教育科目を次のカテゴリーに分類する。

修学基礎

人文・社会科学

自然科学

健康科学

語学国際

複合PBL科目

社会連携

2 共通教育科目の授業科目は別表1、共通教育科目の履修方法は別表2のとおりとする。

3 共通教育科目の配当年次は別に定める。

4 学部教育科目の授業科目及び履修方法は別表3のとおりとする。

5 教職教育科目の授業科目及び履修方法は別表4のとおりとする。

6 前条に規定する現代福祉学科介護福祉マネジメント学コース及び保健福祉学部子ども学科について、介護福祉士及び保育士の資格取得に必要な授業科目の種類及び単位数は、それぞれ別表5及び別表6のとおりとする。

7 保健福祉学部栄養学科について、栄養士及び管理栄養士の資格取得に必要な授業科目の種類及び単位数は、それぞれ別表7及び別表8のとおりとする。

8 他学部等の授業科目の修得単位を卒業の要件に算入することについては別に定める。

(履修単位の上限)

第4条 学則第33条の規定により、学生が各年次にわたって適切に授業科目を履修するために、1年間に登録することができる単位数の上限は、次のとおりとする。

(1) 保健福祉学部 56単位

(2) 情報工学部 48単位

(3) デザイン学部 48単位

2 前項に定める単位には、集中授業の単位、インターンシップ関連科目の単位及び教職教育科目の単位は含めない。

(履修の手続き)

第5条 学生は指定の期日までに履修しようとする授業科目を届け出なければならない。ただし、授業科目によっては、受講者数を制限することがある。

2 次に掲げる授業科目は、履修することができない。

(1) 届出をしていない授業科目

(2) 既に単位を修得した授業科目

(3) 授業時間が重複する授業科目

3 履修の前提となる特別の制約が設定されている授業科目については、それを満たさない場合、履修できないことがある。

4 学生は、次の各号に掲げる授業科目を、復学時に履修(継続)登録することにより、翌年度に限り、継続して履修することができる。ただし、第2号については、履修登録していない場合であっても、復学時に履修登録することにより、翌年度に限り、継続して履修することができる。

(1) 本学での勉学を促進するための留学又は調査研究等の理由により休学する場合にあっては、当該許可のあった休学期間前に履修が確定している授業科目のうち通年にわたるもの(卒業研究に関するものを除く)

(2) 本学での勉学を促進するための留学又は調査研究等及び病気その他やむを得ないと認められる理由により休学する場合にあっては、授業科目のうち卒業研究に関するもの

5 学生は、前項に定める方法により履修しようとするときは、指定された期日までにその旨を届け出なければならない。

(試験)

第6条 学則第34条の規定に定める授業科目の試験(以下「試験」という。)は、平常試験及び学期末に期間を定めて行う定期試験、またはこれらの併用により行う。

2 試験は、当該授業科目の実施時数の3分の2以上の出席を満たさなければ、原則として、受験できない。

3 試験は、筆記試験、口述試験、実技試験等、授業の方法に応じて、適切な方法により学修の成果を評価して行うことができる。

(追試験等)

第7条 病気その他やむを得ない理由により、定期試験を受けることができなかった者には、追試験を行うことがある。

2 再試験は、原則として行わない。

3 試験において不正行為を行った者には、学則第48条第1項の規定による懲戒を行う。

4 前項に規定する者のその期の履修登録は全て無効とする。ただし、学外での実習・演習を制度上必須の条件として単位認定される授業科目は、無効とする科目から除外されることがある。

(教育課程修了の認定)

第8条 教育課程修了の認定は、所定の授業科目を履修し、別表2及び別表3に定める単位数以上を修得した者に対して行う。

(委任)

第9条 この規程に定めるもののほか、履修等に関し必要な事項は別に定める。

1 この規程は、平成19年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 平成19年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成20年4月1日)

1 この改正は、平成20年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 平成20年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、該当者の属する年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成21年4月1日)

1 この改正は、平成21年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 平成21年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成22年4月1日)

1 この改正は、平成22年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 平成22年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成23年4月1日)

1 この改正は、平成23年4月1日から施行する。

2 ただし、別表1の全学科目の授業科目、別表3の学部教育科目の授業科目及び履修方法、別表6の保育士資格取得に必要な授業科目及び単位数は、この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお従前の例により、平成23年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成24年3月22日)

1 この改正は、平成24年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 平成24年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成25年3月21日)

1 この規程は、平成25年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお、従前の例による。

3 平成25年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成26年3月20日)

1 この改正は、平成26年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 平成26年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成27年4月1日)

1 この規程は、平成27年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 平成27年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成28年4月1日)

1 この規程は、平成28年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 平成28年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する同一年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成30年2月15日)

この規程は、平成30年4月1日から施行する。

(平成30年7月19日)

1 この規程は、平成31年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお、従前の例による。

3 平成31年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する同一年次に在学する者に関する規定の例による。

(平成30年12月20日)

この規程は、平成31年4月1日から施行する。

(平成31年2月21日)

1 この規程は、平成31年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお、従前の例による。

3 平成31年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する同一年次に在学する者に関する規定の例による。

(令和2年3月27日)

1 この規程は、令和2年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお、従前の例による。

3 令和2年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する同一年次に在学する者に関する規定の例による。

(令和3年3月26日)

1 この規程は、令和3年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお、従前の例による。

3 令和3年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する同一年次に在学する者に関する規定の例による。

(令和4年3月30日)

1 この規程は、令和4年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお、従前の例による。

3 令和4年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する同一年次に在学する者に関する規定の例による。

(令和5年2月16日)

1 この規程は、令和5年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお、従前の例による。

3 令和5年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する同一年次に在学する者に関する規定の例による。

(令和6年2月15日)

1 この規程は、令和6年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお、従前の例による。

3 令和6年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する同一年次に在学する者に関する規定の例による。

(令和7年2月20日)

1 この規程は、令和7年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日の前日において岡山県立大学に在学し、引き続き在学する者については、この規程の規定にかかわらず、なお、従前の例による。

3 令和7年4月1日以降において、本学に編入学し、転学し、又は再入学した者に係る規定の適用については、当該者の属する同一年次に在学する者に関する規定の例による。

別表1(第3条関係)

共通教育科目の授業科目

カテゴリー

授業科目の名称

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

未来社会論

2

キャリアデザイン演習

4

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2




人文科学基幹科目

哲学

2

倫理学

2

歴史学

2

宗教学

2

心理学

2

文学

2

芸術学

2

日本語表現法

2

社会科学基幹科目

経済学

2

経営学

2

文化人類学

2

法学

2

社会学

2

政治学

2

日本国憲法

2

自然科学

自然科学要論

2




自然科学基幹科目

数学A

2

数学B

2

数学C

2

物理学A

2

物理学B

2

化学

2

生物学

2

データサイエンス概論

1

統計学

2

コンピュータ演習Ⅰ

1

コンピュータ演習Ⅱ

1

健康科学

健康科学要論

2




健康科学基幹科目

生命倫理学

1

健康心理学

2

スポーツ科学

1

健康スポーツA

1

健康スポーツB

1

語学国際

語学国際要論

2




英語

English Language Program 1

1

English Language Program 2

1

English Language Program 3

1

English Language Program 4

1

English Language Program 5

1

English Language Program 6

1

English Language Program 7

1

English Language Program 8

1

English for Specific Purposes

1

英語以外の外国語

ドイツ語Ⅰ

1

ドイツ語Ⅱ

1

フランス語Ⅰ

1

フランス語Ⅱ

1

中国語Ⅰ

1

中国語Ⅱ

1

韓国語Ⅰ

1

韓国語Ⅱ

1

国際

語学文化研修(英語)

1

語学文化研修(韓国語)

1

複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目

人文・社会科学セミナーA

1

人文・社会科学セミナーB

1

人文・社会科学セミナーC

1

人文・社会科学セミナーD

1

自然科学複合PBL科目

自然科学セミナーA

1

自然科学セミナーB

1

自然科学セミナーC

1

自然科学セミナーD

1

健康科学複合PBL科目

健康科学セミナーA

1

健康科学セミナーB

1

健康科学セミナーC

1

健康科学セミナーD

1

語学国際複合PBL科目

語学国際セミナーA

1

語学国際セミナーB

1

語学国際セミナーC

1

語学国際セミナーD

1

社会連携

社会連携要論

1

地域資源学

1

地方自治論

1

地域創生実践論

1

地域創生演習

2

別表2(第3条関係)

共通教育科目の履修方法

保健福祉学部

看護学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


2

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2


6




人文科学基幹科目

日本語表現法

2

社会科学基幹科目

日本国憲法

2


自然科学要論

2

[自然科学]から2単位

6




自然科学基幹科目

統計学

2

健康科学



[健康科学]から1単位

2




健康科学基幹科目

生命倫理学

1

語学国際




6




英語

English Language Program 1

1

English Language Program 2

1

English Language Program 3

1

English Language Program 4

1

English Language Program 5

1

English Language Program 6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1

全カテゴリー


全カテゴリーから2単位

2

合計



27

栄養学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


3

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2

[人文・社会科学]から4単位

6




人文科学基幹科目



社会科学基幹科目



自然科学

自然科学要論

2


8




自然科学基幹科目


[データサイエンス概論、統計学、コンピュータ演習Ⅰ、コンピュータ演習Ⅱ]から2単位

[物理学A、物理学B、化学、生物学]から4単位

健康科学


[健康科学]から2単位

2




健康科学基幹科目


語学国際



6




英語

English Language Program 1

1

English Language Program 2

1

English Language Program 3

1

English Language Program 4

1

English Language Program 5

1

English Language Program 6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

(*健康科学セミナーB以外から選択)

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1

合計



28

現代福祉学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


3

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2

[人文・社会科学]から2単位

6




人文科学基幹科目

心理学

2

社会科学基幹科目



自然科学

自然科学要論

2

[自然科学]から2単位

4




自然科学基幹科目



健康科学



[健康科学]から4単位

4




健康科学基幹科目



語学国際




6




英語

English Language Program1

1

English Language Program2

1

English Language Program3

1

English Language Program4

1

English Language Program5

1

English Language Program6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1

全カテゴリー


全カテゴリーから2単位

2

合計



28

子ども学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


3

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2


6




人文科学基幹科目

心理学

2

社会科学基幹科目

日本国憲法

2

自然科学

自然科学要論

2


4




自然科学基幹科目

コンピュータ演習Ⅰ

1

コンピュータ演習Ⅱ

1

健康科学




3




健康科学基幹科目

健康スポーツA

1

健康スポーツB

1

スポーツ科学

1

語学国際




6




英語

English Language Program1

1

English Language Program2

1

English Language Program3

1

English Language Program4

1

English Language Program5

1

English Language Program6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1

全カテゴリー


全カテゴリーから3単位

3

合計



28

情報工学部

情報通信工学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


3

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2

[人文・社会科学]から4単位

6




人文科学基幹科目



社会科学基幹科目



自然科学

自然科学要論

2


8




自然科学基幹科目

数学B

2

数学C

2

物理学B

2

健康科学


[健康科学]から2単位

2




健康科学基幹科目


語学国際



6




英語

English Language Program 1

1

English Language Program 2

1

English Language Program 3

1

English Language Program 4

1

English Language Program 5

1

English Language Program 6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1

全カテゴリー


全カテゴリーから10単位

10

合計



38

情報システム工学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


3

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2

[人文・社会科学]から4単位

6




人文科学基幹科目



社会科学基幹科目



自然科学

自然科学要論

2


10




自然科学基幹科目

数学B

2

数学C

2

物理学A

2

物理学B

2

健康科学



[健康科学]から2単位

2




健康科学基幹科目



語学国際



[語学国際]から2単位

8




英語

English Language Program 1

1

English Language Program 2

1

English Language Program 3

1

English Language Program 4

1

English Language Program 5

1

English Language Program 6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1



全カテゴリー


全カテゴリーから6単位

6

合計



38

人間情報工学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


3

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2

[人文・社会科学]から6単位

8




人文科学基幹科目



社会科学基幹科目



自然科学

自然科学要論

2

[自然科学]から2単位

10




自然科学基幹科目

数学B

2

数学C

2

物理学B

2

健康科学



[健康科学]から2単位

2




健康科学基幹科目



語学国際



[語学国際]から4単位

10




英語

English Language Program 1

1

English Language Program 2

1

English Language Program 3

1

English Language Program 4

1

English Language Program 5

1

English Language Program 6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1

全カテゴリー


全カテゴリーから2単位

2

合計



38

デザイン学部

ビジュアルデザイン学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


3

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2

[人文・社会科学]から2単位

8




人文科学基幹科目

芸術学

2

日本語表現法

2

社会科学基幹科目



自然科学

自然科学要論

2

[自然科学]から1単位

3




自然科学基幹科目


健康科学


[健康科学]から3単位

3




健康科学基幹科目


語学国際


[語学国際]から2単位

8




英語

English Language Program 1

1

English Language Program 2

1

English Language Program 3

1

English Language Program 4

1

English Language Program 5

1

English Language Program 6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1

全カテゴリー


全カテゴリーから4単位

4

合計


32

工芸工業デザイン学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


3

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2

[人文・社会科学]から2単位

6




人文科学基幹科目

芸術学

2

社会科学基幹科目



自然科学

自然科学要論

2

[自然科学]から2単位

4




自然科学基幹科目



健康科学

健康科学要論

2

[健康科学]から2単位

4




健康科学基幹科目



語学国際

語学国際要論

2

[語学国際]から2単位

10




英語

English Language Program 1

1

English Language Program 2

1

English Language Program 3

1

English Language Program 4

1

English Language Program 5

1

English Language Program 6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1

全カテゴリー


全カテゴリーから2単位

2

合計


32

建築学科

カテゴリー

卒業要件

必修科目

選択科目

単位数

授業科目名

単位数

キャリア形成

大学で学ぶ

1


3

キャリアデザイン

1

フレッシュマンセミナー

1

人文・社会科学

人文・社会科学要論

2

[人文・社会科学]から4単位

8




人文科学基幹科目

芸術学

2

社会科学基幹科目



自然科学

自然科学要論

2

[自然科学]から4単位

6




自然科学基幹科目



健康科学



[健康科学]から2単位

2




健康科学基幹科目



語学国際



[語学国際]から2単位

8




英語

English Language Program 1

1

English Language Program 2

1

English Language Program 3

1

English Language Program 4

1

English Language Program 5

1

English Language Program 6

1

英語以外の外国語


国際


複合PBL科目

人文・社会科学複合PBL科目


[複合PBL科目]から1単位

1

自然科学複合PBL科目


健康科学複合PBL科目


語学国際複合PBL科目


社会連携

社会連携要論

1


2

地域資源学

1

全カテゴリー


全カテゴリーから2単位

2

合計


32

別表3(第3条関係)

学部教育科目の授業科目及び履修方法

保健福祉学部

看護学科

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

専門基礎分野

人体のしくみと病態











生化学

講義




30

2


105単位

微生物学

演習




30

1

解剖生理学Ⅰ

演習




45

2

解剖生理学Ⅱ

講義




30

2

運動生理学

講義




30

2

病理学

講義




30

2

薬理学

講義




30

2

生殖の科学

講義




15

1

臨床病態学Ⅰ

講義




30

2

臨床病態学Ⅱ

演習




30

1

臨床病態学Ⅲ

演習




30

1

臨床病態学Ⅳ

演習




30

1

救急医学

講義




15

1

人間と生活

栄養学総論

講義




30

2

看護情報学

講義




15

1

家族看護学

講義




15

1

ヒューマンケアリング論

講義




15

1

健康支援と社会保障制度

医学概論

講義




15

1

リハビリテーション概論

講義




30

2

健康教育論

講義




15

1

公衆衛生学

講義




30

2

疫学・保健統計学

講義




30

2

社会福祉概論

講義




30

2

看護関係法規

講義




15

1

社会保障論

講義




15

1

専門分野

基礎看護学

看護学概論

講義




30

2

看護学基礎論Ⅰ

講義




15

1

看護学基礎論Ⅱ

演習




30

1

看護学方法論Ⅰ

演習




45

2

看護学方法論Ⅱ

演習




45

2

看護学方法論Ⅲ

演習




30

1

看護学方法論Ⅳ

演習




30

1

看護学方法論Ⅴ

演習




30

1

看護学方法論Ⅵ

演習




45

2

基礎看護学実習Ⅰ

実習




45

1

基礎看護学実習Ⅱ

実習




90

2

成人看護学

成人看護学Ⅰ

講義




15

1

成人看護学Ⅱ

講義




15

1

成人看護学Ⅲ

講義




15

1

成人看護学Ⅳ

演習




30

1

成人看護学Ⅴ

演習




30

1

成人看護学Ⅵ

講義




15

1

成人看護学実習Ⅰ

実習



135

3

成人看護学実習Ⅱ

実習



135

3

精神看護学

精神看護学Ⅰ

講義




30

2

精神看護学Ⅱ

演習




45

2

精神看護学実習

実習



90

2

小児看護学

小児看護学Ⅰ

講義




30

2

小児看護学Ⅱ

演習




45

2

小児看護学実習

実習



135

3

母性看護学

母性看護学Ⅰ

講義




30

2

母性看護学Ⅱ

演習




45

2

母性看護学実習

実習



90

2

老年看護学

老年看護学Ⅰ

講義




30

2

老年看護学Ⅱ

演習




45

2

老年看護学実習

実習



90

2

地域・在宅看護学

地域看護学概論

講義




30

2

在宅看護学Ⅰ

講義




30

2

在宅看護学Ⅱ

演習




45

2

在宅看護学実習

実習



90

2

看護と統合と実践

国際保健看護論

講義




15

1

看護技術実験演習

演習




30

1

チームガバナビリティ演習

演習




30

1

地域保健福祉演習

演習




30

1

フードビジネス学

講義




30

2

災害看護論

講義




15

1

がん看護学

講義




15

1

看護倫理学

講義




15

1

看護アセスメント学

演習




30

1

看護政策・マネジメント論

講義




15

1

看護研究

演習




30

1

臨床アセスメント学

講義




15

1

看護教育

講義




30

2

卒業研究

演習



120

4

統合実習

実習




45

1

地域生活支援基盤実習

実習




45

1

地域連携実践実習

実習




45

1

感染看護学

講義




15

1

海外研修(保健福祉学)

演習




30

1

助産学

助産診断・技術学Ⅰ

講義




30

2

助産診断・技術学Ⅱ

演習




45

2

助産診断・技術学Ⅲ

講義




15

1

助産診断・技術学Ⅳ

講義




15

1

地域母子保健

講義




15

1

女性のライフサイクルと助産

講義




15

1

助産管理

講義




15

1

助産学実習

実習




405

9










注 ・「◎」印は必修科目 「○」印は選択科目 「△」印は助産必修科目

学部教育科目の卒業要件単位数105単位

卒業要件単位数132単位(共通教育科目の卒業要件27単位を含む)

栄養学科

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

専門基礎分野

社会・環境と健康











医学概論

講義




15

1


100単位

公衆衛生学

講義




30

2

健康管理論

講義




30

2

社会福祉政策論

講義




30

2

保健福祉システム概論

講義




30

2

食生活論

講義




15

1

健康情報演習

演習




30

1

人体の構造と機能・疾病の成立ち

病理学

講義




30

2

生化学

講義




30

2

微生物学

講義




30

2

内科学

講義




30

2

栄養サポートチーム論

講義




15

1

代謝生化学

講義




30

2

分子生物学

講義




30

2

栄養学のための解剖生理学

講義




30

2

薬理学

講義




30

2

解剖生理学実験Ⅰ

実験




45

1

解剖生理学実験Ⅱ

実験




45

1

微生物学実験

実験




45

1

生化学実験Ⅰ

実験




45

1

生化学実験Ⅱ

実験




45

1

食べ物と健康

食品学Ⅰ

講義




30

2

食品学Ⅱ

講義




30

2

食品材料学

講義




30

2

食品加工演習

演習




30

1

食品分析学

講義




15

1

食品衛生学

講義




15

1

調理学

講義




30

2

フードビジネス学

講義




30

2

機能性食品開発学

講義




15

1

食品学実験Ⅰ

実験




45

1

食品学実験Ⅱ

実験




45

1

食品衛生学実験

実験




45

1

調理学実習Ⅰ

実習




45

1

調理学実習Ⅱ

実習




45

1

専門分野

基礎栄養学

栄養学総論

講義




30

2

栄養学基礎実験

実験




45

1

栄養学実験

実験




45

1

応用栄養学

栄養学各論Ⅰ

講義




30

2

栄養学各論Ⅱ

講義




30

2

応用栄養生理学

講義




30

2

スポーツ栄養学

講義




30

2

栄養学実習

実習




45

1

専門分野

栄養教育論

栄養教育論Ⅰ

講義




30

2

栄養教育論Ⅱ

講義




30

2

カウンセリング演習

演習




30

1

栄養教育プログラム論

講義




15

1

栄養教育実習

実習




45

1

臨床栄養学

病態栄養学

講義




30

2

臨床栄養学Ⅰ

講義




30

2

臨床栄養学Ⅱ

講義




30

2

臨床栄養管理

講義




30

2

臨床栄養学実験

実験




45

1

臨床栄養学実習Ⅰ

実習




45

1

公衆栄養学

公衆栄養学Ⅰ

講義




30

2

公衆栄養学Ⅱ

講義




30

2

公衆栄養学実習Ⅰ

実習




45

1

給食経営管理論

給食経営管理論Ⅰ

講義




30

2

給食経営管理論Ⅱ

講義




15

1

フードシステム学

講義




30

2

給食経営管理実習Ⅰ

実習




45

1

総合演習

総合演習Ⅰ

演習




30

1

総合演習Ⅱ

演習




30

1

総合演習Ⅲ

演習




30

1

チームガバナビリティ演習

演習




30

1

海外研修(保健福祉学)

演習




30

1

地域保健福祉演習

演習




30

1

臨地実習

臨床栄養学実習Ⅱ

実習




45

1

給食運営実習

実習




45

1

公衆栄養学実習Ⅱ

実習




45

1

給食経営管理実習Ⅱ

実習




45

1

卒業研究

演習




300

10










(注) 「◎」印は必修科目、「○」印は選択科目

学部教育科目の卒業要件単位数 100単位

卒業要件単位数 128単位(共通教育科目の卒業要件28単位を含む)

現代福祉学科(社会福祉学コース)

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

専門共通科目











現代福祉入門

講義




30

2


96単位

社会学と社会システム

講義




30

2

社会福祉の原理と政策Ⅰ

講義




30

2

医学概論

講義




30

2

ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ

講義




30

2

人間関係形成とコミュニケーション

講義




30

2

社会保障Ⅰ

講義




30

2

ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ

講義




30

2

地域福祉と包括的支援体制Ⅰ

講義




30

2

福祉産業論

講義




30

2

サービスマーケティング論

講義




30

2

高齢者福祉

講義




30

2

身体機能と障害

講義




30

2

知的発達と障害

講義




30

2

権利擁護を支える法制度

講義




30

2

福祉サービスの組織と経営

講義




30

2

現代の精神保健の課題と支援Ⅰ

講義




30

2

チームガバナビリティ演習

演習




30

1

地域保健福祉演習

演習




30

1

フードビジネス学

講義




30

2

海外研修(保健福祉学)

演習




30

1

基礎ゼミナール〔隔週〕

演習




30

1

専門ゼミナール〔隔週〕

演習




30

1

研究ゼミナール

演習




120

4

専門科目

福祉行政・スクールソーシャルワーク

児童・家庭福祉

講義




30

2

家族福祉論

講義




30

2

障害者福祉

講義




30

2

貧困に対する支援

講義




30

2

社会福祉の原理と政策Ⅱ

講義




30

2

社会保障Ⅱ

講義




30

2

国際福祉論

講義




30

2

国際家族政策論

講義




30

2

地域福祉と包括的支援体制Ⅱ

講義




30

2

社会病理学

講義




30

2

社会福祉調査の基礎

講義




30

2

社会福祉調査演習

演習




30

1

福祉のまちづくり政策論

講義




30

2

スクールソーシャルワーク論

講義




30

2

スクールソーシャルワーク演習

演習




30

1

スクールソーシャルワーク実習指導

実習




45

1

スクールソーシャルワーク実習

実習




90

2

発達心理学

講義




30

2

教育社会学

講義




30

2

ソーシャルワーク

ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ

講義




30

2

ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ

講義




30

2

ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ

講義




30

2

ソーシャルワークの理論と方法Ⅳ

講義




30

2

ソーシャルワーク演習Ⅰ

演習




30

1

ソーシャルワーク演習Ⅱ

演習




30

1

ソーシャルワーク演習Ⅲ

演習




60

2

ソーシャルワーク実習指導Ⅰ

実習




45

1

ソーシャルワーク実習指導Ⅱ

実習




45

1

ソーシャルワーク実習指導Ⅲ

実習




45

1

ソーシャルワーク実習

実習




240

6

医療・精神保健ソーシャルワーク

保健医療と福祉

講義




30

2

ソーシャルワーク演習Ⅳ

演習




30

1

刑事司法と福祉

講義




30

2

精神保健福祉の原理Ⅰ

講義




30

2

精神保健福祉の原理Ⅱ

講義




30

2

精神保健ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ

講義




30

2

精神保健ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ

講義




30

2

精神保健ソーシャルワーク演習Ⅰ

演習




30

1

精神保健ソーシャルワーク演習Ⅱ

演習




30

1

精神保健ソーシャルワーク演習Ⅲ

演習




30

1

精神障害リハビリテーション論

講義




30

2

精神保健福祉制度論

講義




30

2

精神医学と精神医療Ⅰ

講義




30

2

精神医学と精神医療Ⅱ

講義




30

2

現代の精神保健の課題と支援Ⅱ

講義




30

2

精神保健ソーシャルワーク実習指導Ⅰ

実習




45

1

精神保健ソーシャルワーク実習指導Ⅱ

実習




45

1

精神保健ソーシャルワーク実習

実習




180

4

生活とエルゴノミクス

講義




30

2

臨床心理学

講義




30

2










「◎」は必修科目、「○」は選択科目

資格取得に関しては別表を参照のこと。学部教育科目の卒業要件単位数 96単位

卒業要件単位数 124単位(共通教育科目の卒業要件28単位を含む)

現代福祉学科(介護福祉マネジメント学コース)

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

専門共通科目











現代福祉入門

講義




30

2


96単位

社会学と社会システム

講義




30

2

社会福祉の原理と政策Ⅰ

講義




30

2

医学概論

講義




30

2

ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ

講義




30

2

人間関係形成とコミュニケーション

講義




30

2

社会保障Ⅰ

講義




30

2

ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ

講義




30

2

地域福祉と包括的支援体制Ⅰ

講義




30

2

福祉産業論

講義




30

2

サービスマーケティング論

講義




30

2

高齢者福祉

講義




30

2

身体機能と障害

講義




30

2

知的発達と障害

講義




30

2

権利擁護を支える法制度

講義




30

2

福祉サービスの組織と経営

講義




30

2

現代の精神保健の課題と支援Ⅰ

講義




30

2

チームガバナビリティ演習

演習




30

1

地域保健福祉演習

演習




30

1

フードビジネス学

講義




30

2

海外研修(保健福祉学)

演習




30

1

基礎ゼミナール〔隔週〕

演習




30

1

専門ゼミナール〔隔週〕

演習




30

1

研究ゼミナール

演習




120

4

専門科目

健康科学

人体の構造と機能

講義




30

2

老年科学

講義




30

2

老年医学

講義




30

2

認知症論

講義




30

2

認知症ケア論

講義




30

2

運動・リハビリテーション学

講義




30

2

薬理学

講義




30

2

ヒューマンケア心理学演習

演習




30

1

医療的ケアⅠ

講義




20

1

医療的ケアⅡ

講義




20

1

医療的ケアⅢ

講義




20

1

医療的ケア演習

演習




30

1

介護福祉学

介護原論Ⅰ

講義




30

2

介護原論Ⅱ

講義




30

2

多文化介護論

講義




30

2

リーダーシップ演習

演習




30

1

介護管理

講義




30

2

介護予防演習

演習




30

1

コミュニケーション技術Ⅰ

演習




30

1

コミュニケーション技術Ⅱ

演習




30

1

生活支援技術Ⅰ(生活支援の理解・居住環境・デザイン)

演習




30

1

生活支援技術Ⅱ(自立に向けた移動の介護)

演習




30

1

生活支援技術Ⅲ(自立に向けた排泄の介護)

演習




30

1

生活支援技術Ⅳ(自立に向けた食事の介護)

演習




30

1

生活支援技術Ⅴ(自立に向けた入浴・清潔保持の介護他)

演習




60

2

生活支援技術Ⅵ(休息睡眠の介護、人生の最終段階の介護)

演習




30

1

福祉用具の活用技術と理論

演習




30

1

家政学演習

演習




30

1

住環境科学演習

演習




30

1

介護過程総論

演習




30

1

介護過程Ⅰ(基礎)

演習




30

1

介護過程Ⅱ(実践)

演習




60

2

介護過程Ⅲ(応用)

演習




30

1

介護総合演習導入

演習




30

1

介護総合演習Ⅰ(高齢者施設、障がい者支援施設)

演習




30

1

介護総合演習Ⅱ(高齢者施設、介護過程展開)

演習




30

1

介護総合演習Ⅲ(障がい者支援施設)

演習




15

1

介護総合演習Ⅳ(地域)

演習




15

1

介護福祉実習Ⅰ(高齢者施設、障がい者支援施設)

実習




90

2

介護福祉実習Ⅱ(高齢者施設、介護過程展開)

実習




180

4

介護福祉実習Ⅲ(障がい者支援施設)

実習




90

2

介護福祉実習Ⅳ(地域)

実習




90

2

マネジメント学

介護ロボット論

講義




30

2

介護施設デザイン演習

演習




30

1

経営戦略論

講義




30

2

施設会計演習

演習




15

1

介護データマネジメント演習

演習




30

1

海外介護プロモーション

演習




30

1










海外介護プロモーションは隔年開講。

マネジメント学領域の科目を受講するには、それまでに介護原論Ⅰを履修し、単位を修得しておかなければならない。

「◎」は必修科目、「○」は選択科目

資格取得に関しては別表を参照のこと。

学部教育科目の卒業要件単位数 96単位

卒業要件単位数 124単位(共通教育科目の卒業要件28単位を含む)

子ども学科

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

コア Ⅰ

教育の基礎











教育基礎論

講義




30

2


96単位

教師論

講義




30

2

教育と社会

講義




30

2

教育心理学

講義




30

2

特別支援教育の理解

講義




30

2

カリキュラム論

講義




30

2

幼児教育の方法と技術

演習




30

2

幼児理解の理論と方法

演習




30

2

保育・教育相談

演習




15

1

保育・教職実践演習

演習




30

2

領域と指導法

幼児と健康

演習




15

1

幼児と人間関係

演習




15

1

幼児と環境

演習




15

1

幼児と言葉

演習




15

1

幼児と表現A

演習




15

1

幼児と表現B

演習




15

1

幼児と表現C

演習




15

1

保育内容総論

演習




30

2

保育内容(健康)の指導法

演習




15

1

保育内容(人間関係)の指導法

演習




15

1

保育内容(環境)の指導法

演習




15

1

保育内容(言葉)の指導法

演習




15

1

保育内容(音楽表現)の指導法

演習




15

1

保育内容(造形表現)の指導法

演習




15

1

保育内容(身体表現)の指導法

演習




15

1

保育内容総合演習

演習




30

2

コア Ⅱ

保育と福祉

保健福祉学

講義




30

2

保育原理

講義




30

2

社会福祉の原理と政策Ⅰ

講義




30

2

社会福祉の原理と政策Ⅱ

講義




30

2

子ども・家庭福祉Ⅰ

講義




30

2

子ども・家庭福祉Ⅱ

講義




30

2

社会的養護Ⅰ

講義




30

2

社会的養護Ⅱ

演習




30

2

子ども家庭支援の心理学

講義




30

2

子どもの保健

講義




30

2

子どもの食と栄養Ⅰ

演習




15

1

子どもの食と栄養Ⅱ

演習




15

1

乳幼児保育Ⅰ

講義




30

2

乳幼児保育Ⅱ

演習




30

2

子どもの健康と安全

演習




15

1

子ども家庭支援論

講義




30

2

子ども家庭支援演習

演習




15

1

子どもの障害と支援

演習




30

2

身体機能と障害

講義




30

2

知的発達と障害

講義




30

2

地域福祉と包括的支援体制Ⅰ

講義




30

2

地域福祉と包括的支援体制Ⅱ

講義




30

2

子ども学概論

講義




30

2

臨床心理学

講義




30

2

スキルアップ

基礎技能

音楽Ⅰ

演習




30

1

音楽Ⅱ

演習




30

1

音楽Ⅲ

演習




30

1

音楽Ⅳ

演習




30

1

図画工作Ⅰ

演習




30

1

図画工作Ⅱ

演習




30

1

体育Ⅰ

演習




30

1

体育Ⅱ

演習




30

1

総合表現

演習




60

2

表現協働実践演習Ⅰ

演習




15

1

表現協働実践演習Ⅱ

演習




15

1

フィールドチャレンジ

教育実習・保育実習

教育実習

実習




180

4

教育実習指導

演習




30

2

保育実習ⅠA

実習




90

2

保育実習指導ⅠA

演習




30

2

保育実習ⅠB

実習




90

2

保育実習指導ⅠB

演習




30

2

保育実習Ⅱ

実習




90

2

保育実習指導Ⅱ

演習




30

2

保育実習Ⅲ

実習




90

2

保育実習指導Ⅲ

演習




30

2

地域連携・国際

子ども臨床基礎演習Ⅰ

演習




30

2

子ども臨床基礎演習Ⅱ

演習




30

2

子育て支援プロジェクト研究A

演習




15

1

子育て支援プロジェクト研究B

演習




15

1

地域保健福祉演習

演習




30

1

フードビジネス学

講義




30

2

海外研修(保健福祉学)

演習




30

1

多文化保育

演習




15

1

研究

研究

入門ゼミナール

演習




15

1

基礎ゼミナール

演習




30

2

専門ゼミナール

演習




30

2

研究ゼミナール

演習




60

4










「◎」は必修科目、「○」は選択科目

資格取得に関しては別表を参照のこと。学部教育科目の卒業要件単位数 96単位

卒業要件単位数 124単位(共通教育科目の卒業要件28単位を含む)

情報工学部

情報通信工学科

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

学科共通













解析学

講義




30

2


16単位


86単位

線形代数学

講義




30

2

確率統計

講義




30

2

微分方程式

講義




30

2

ベクトル解析と幾何学

講義




30

2

フーリエ解析

講義




30

2

情報理論

講義




30

2

電気回路Ⅰ

講義




30

2

電気回路Ⅱ

講義




30

2

工学倫理

講義




30

2

電力工学

講義




30

2

制御工学Ⅰ

講義




30

2

制御工学Ⅱ

講義




30

2

メカトロニクス

講義




30

2

エンジニアのためのキャリアデザイン

講義




30

2

情報通信工学特別講義

講義




15

1










情報工学基礎











プログラミング言語I

講義




30

2


10単位

プログラミング言語II

講義




30

2

計算機工学入門

講義




30

2

離散数学

講義




30

2

データ構造とアルゴリズム

講義




30

2

論理回路

講義




30

2

計算機アーキテクチャ

講義




30

2

セキュリティ総論

講義




30

2










情報処理工学











人工知能Ⅰ

講義




30

2


8単位

人工知能Ⅱ

講義




30

2

データ工学

講義




30

2

数理計画法

講義




30

2

数値計算法

講義




30

2

画像工学

講義




30

2

符号理論

講義




30

2










情報通信工学











情報ネットワーク

講義




30

2


8単位

通信方式Ⅰ

講義




30

2

通信方式Ⅱ

講義




30

2

アンテナ工学

講義




30

2

トラヒック理論

講義




30

2

信号処理

講義




30

2

電磁波工学

講義




30

2

波動情報システム

講義




30

2










情報電子工学











集積回路

講義




30

2


8単位

電子回路

講義




30

2

半導体工学Ⅰ

講義




30

2

半導体工学Ⅱ

講義




30

2

組込みシステム

講義




30

2

波動工学

講義




30

2

光エレクトロニクス

講義




30

2










実験・演習

海外DXワークショップ

演習




30

1

エンジニアリング演習

演習




120

4

技術英語

演習




30

1

解析学演習

演習




30

1

情報通信工学演習Ⅰ

演習




60

2

情報通信工学演習Ⅱ

演習




60

2

情報通信工学演習Ⅲ

演習




30

1

情報通信工学実験A

実験




45

1

情報通信工学実験B

実験




45

1

情報通信工学実験C

実験




45

1

情報通信工学実験D

実験




45

1

情報通信工学実験E

実験




45

1

情報通信工学実験F

実験




45

1

卒業研究

実験




360

8












(注) 「◎」印は必修科目、「○」印は選択科目

学部教育科目の卒業要件単位数 86単位

卒業要件単位数 124単位

(共通教育科目から38単位、学部教育科目から86単位)

情報システム工学科

授業科目の名称

授業の方法

配当年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

工学基礎













基礎数理演習

演習




30

1


18単位


87単位

線形代数学

講義




30

2

解析学

講義




30

2

解析学演習

演習




30

1

確率統計

講義




30

2

微分方程式

講義




30

2

フーリエ解析

講義




30

2

ベクトル解析と幾何学

講義




30

2

数理計画法

講義




30

2

数値計算法

講義




30

2

力学Ⅰ

講義




30

2

力学Ⅱ

講義




30

2

電気回路Ⅰ

講義




30

2

電子回路

講義




30

2

工学倫理

講義




30

2

情報システム工学実験

実験




90

2










情報工学基礎











プログラミング言語Ⅰ

講義




30

2


14単位

計算機工学入門

講義




30

2

離散数学

講義




30

2

データ構造とアルゴリズム

講義




30

2

プログラミング言語Ⅱ

講義




30

2

論理回路

講義




30

2

計算機アーキテクチャ

講義




30

2

セキュリティ総論

講義




30

2

ソフトウェア演習Ⅰ

演習




60

2

ソフトウェア演習Ⅱ

演習




60

2










ソフトウェアシステム











統計工学

講義




30

2


8単位

人工知能Ⅰ

講義




30

2

人工知能Ⅱ

講義




30

2

オブジェクト指向プログラミング

講義




30

2

人工知能プログラミング

講義




15

1

ソフトウェア工学

講義




30

2

符号理論

講義




30

2

情報ネットワーク

講義




30

2

データ工学

講義




30

2

知能プログラミング演習

演習




30

1










知的インタフェース











電子情報回路

講義




30

2


10単位

組込みシステム

講義




30

2

計測工学

講義




30

2

信号処理

講義




30

2

生体情報工学

講義




30

2

画像工学

講義




30

2

ヒューマンインタフェース

講義




30

2

制御工学Ⅰ

講義




30

2

制御工学Ⅱ

講義




30

2

メカトロニクス

講義




30

2










機械システム











材料力学Ⅰ

講義




30

2


14単位

材料力学Ⅱ

講義




30

2

工業材料

講義




30

2

機構学

講義




30

2

機械力学

講義




30

2

熱力学

講義




30

2

熱流動工学

講義




30

2

機械製作学

講義




30

2

機械設計法

講義




30

2

設計工学・生産システム

講義




30

2

電力工学

講義




30

2

電気機器工学

講義




30

2

CAD演習Ⅰ

演習




30

1

CAD演習Ⅱ

演習




30

1










総合・創造











機械デザイン演習

演習




60

2


2単位

回路デザイン演習

演習




60

2

システム創造プロジェクト

実験




180

4


技術英語演習

演習




30

1

エンジニアのためのキャリアデザイン

講義




30

2

エンジニアリング演習

演習




120

4

海外DXワークショップ

演習




30

1

先端情報システム工学通論

講義




30

2

応用情報システム工学演習

演習




30

1

卒業研究

実験




360

8











(注)

「◎」は必修科目、「○」は選択科目

学部教育科目の卒業要件単位数 87単位

卒業要件単位数 125単位(共通教育科目38単位を含む)

人間情報工学科

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

工学基礎













解析学

講義




30

2


14単位


86単位

解析学演習

演習




30

1

線形代数学

講義




30

2

力学Ⅰ

講義




30

2

確率統計

講義




30

2

微分方程式

講義




30

2

微分方程式演習

演習




30

1

フーリエ解析

講義




30

2

ベクトル解析と幾何学

講義




30

2

工学倫理

講義




30

2

エンジニアのためのキャリアデザイン

講義




30

2










情報工学基礎











計算機工学入門

講義




30

2


10単位

プログラミング言語Ⅰ

講義




30

2

プログラミング言語Ⅱ

講義




30

2

離散数学

講義




30

2

データ構造とアルゴリズム

講義




30

2

論理回路

講義




30

2

計算機アーキテクチャ

講義




30

2

セキュリティ総論

講義




30

2










情報工学応用











電気回路Ⅰ

講義




30

2


14単位

電子回路

講義




30

2

人工知能Ⅰ

講義




30

2

人工知能Ⅱ

講義




30

2

信号処理

講義




30

2

数理計画法

講義




30

2

データ工学

講義




30

2

画像工学

講義




30

2

組込みシステム

講義




30

2

ヒューマンインタフェース

講義




30

2










生体機能学











人体の構造と機能Ⅰ

講義




30

2


14単位

人体の構造と機能Ⅱ

講義




30

2

環境生理学

講義




30

2

バイオメカニクス

講義




30

2

生体計測

講義




30

2

医療工学

講義




30

2

脳情報工学

講義




30

2

行動情報科学

講義




30

2

感性工学

講義




30

2

人間工学

講義




30

2










機器設計学











機構学

講義




30

2


14単位

材料力学Ⅰ

講義




30

2

計測工学

講義




30

2

制御工学Ⅰ

講義




30

2

ソフトマテリアルズ

講義




30

2

機械力学

講義




30

2

熱流動工学

講義




30

2

メカトロニクス

講義




30

2

機器設計工学

講義




30

2

センサ工学

講義




30

2










実験・演習

ソフトウェア演習Ⅰ

演習




60

2

ソフトウェア演習Ⅱ

演習




60

2

人間情報工学実験Ⅰ

実験




45

1

人間情報工学実験Ⅱ

実験




45

1

設計製図演習Ⅰ

演習




30

1

設計製図演習Ⅱ

演習




30

1

創造設計・実験Ⅰ

実験




45

1

創造設計・実験Ⅱ

実験




45

1

モデリングとシミュレーション

演習




30

1

技術英語演習

演習




30

1

海外DXワークショップ

演習




30

1

エンジニアリング演習

演習




120

4

卒業研究

実験




360

8












(注) 「◎」印は必修科目、「○」印は選択科目

学部教育科目の卒業要件単位数 86単位

卒業要件単位数 124単位(共通教育科目38単位を含む)

デザイン学部

ビジュアルデザイン学科

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

学部基礎科目

デザイン史

講義




30

2

学部基礎科目・学科専門科目・ビジュアルデザインキャリア科目から92単位以上

造形文化論Ⅰ

講義




30

2

造形文化論Ⅱ

講義




30

2

色彩学

講義




30

2

視覚心理学

講義




30

2

文章表現技法

講義




30

2

知的財産権

講義




30

2

身体表象論

講義




30

2

インテリアデザイン

講義




30

2

空間デザイン論

講義




30

2

人間工学

講義




30

2

マーケティング

講義




30

2

地域とデザイン

講義




30

2

アートプロデュース論

講義




15

1

UXデザイン論

講義




30

2

海外デザイン研修

演習

30

2

地域デザイン演習

演習




30

2

環境デザイン演習

演習




30

2

学科専門科目

ビジュアルデザイン概論

講義




30

2

ビジュアルデザイン基礎演習

演習




60

4

平面構成演習

演習




30

2

CG演習Ⅰ

演習




30

2

色彩計画演習

演習




30

2

写真基礎演習Ⅰ

演習




30

2

描写

演習




30

2

タイポグラフィ演習Ⅰ

演習




30

2

動画撮影・編集基礎

演習




30

2

メディアコミュニケーション

演習




30

2

写真基礎演習Ⅱ

演習




30

2

タイポグラフィ演習Ⅱ

演習




30

2

WEBデザイン演習

演習




30

2

アカデミックライティング

講義




30

2

CG演習Ⅱ

演習




30

2

広告論

講義




30

2

コピーライティング

演習




30

2

イラストレーションⅠ

演習




30

2

印刷基礎演習

演習




30

2

パッケージデザイン

演習




30

2

デジタルコンテンツデザイン

演習




30

2

写真表現演習

演習




30

2

広告デザイン演習

演習




30

2

3DCG演習

演習




30

2

イラストレーションⅡ

演習




30

2

ブランディング演習

演習




30

2

学科専門科目

グラフィックデザイン専門科目

グラフィックデザイン論

講義




30

2

グラフィックデザイン演習Ⅰ

演習




60

4

グラフィックデザイン演習Ⅱ

演習




60

4

グラフィックデザイン演習Ⅲ

演習




60

4

グラフィックデザイン演習Ⅳ

演習




60

4

映像デザイン専門科目

映像デザイン論

講義




30

2

映像デザイン演習Ⅰ

演習




60

4

映像デザイン演習Ⅱ

演習




60

4

映像デザイン演習Ⅲ

演習




60

4

映像デザイン演習Ⅳ

演習




60

4

ビジュアルデザインキャリア科目

ビジュアルデザインプロジェクト演習Ⅰ

演習




30

2

インターンシップ

演習




30

2

ビジュアルデザインプロジェクト演習Ⅱ

演習




30

2

ビジュアルデザインプロジェクト演習Ⅲ

演習




30

2

ビジュアルデザインゼミナールⅠ

演習




30

2

ビジュアルデザインゼミナールⅡ

演習




30

2

卒業研究

演習




120

8

注)

「◎」印は学科必修科目、「○」印は学科選択科目、「□」印は学科選択科目で先修条件が設定されている科目

*先修条件が設定されている科目を履修するには、当該授業において指定された別の授業の単位を全て修得済みでなければならない。

学部教育科目の卒業要件単位数は92単位、卒業要件単位数は124単位(共通教育科目32単位を含む)

学科専門科目では、グラフィックデザイン専門科目・映像デザイン専門科目の何れか全てを修得しなければならない。

工芸工業デザイン学科

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

学部基礎科目

デザイン史

講義




30

2

学部基礎科目・学科専門科目・工業デザインキャリア科目から92単位以上

造形文化論Ⅰ

講義




30

2

造形文化論Ⅱ

講義




30

2

色彩学

講義




30

2

視覚心理学

講義




30

2

文章表現技法

講義




30

2

知的財産権

講義




30

2

身体表象論

講義




30

2

インテリアデザイン

講義




30

2

空間デザイン論

講義




30

2

人間工学

講義




30

2

マーケティング

講義




30

2

地域とデザイン

講義




30

2

アートプロデュース論

講義




15

1

UXデザイン論

講義




30

2

海外デザイン研修

演習

30

2

地域デザイン演習

演習




30

2

環境デザイン演習

演習




30

2

学科専門科目

デザイン技能演習a

演習




30

2

デザイン技能演習b

演習




30

2

デザイン技能演習c

演習




30

2

デザイン技能演習d

演習




30

2

写真演習

演習




30

1

デッサン

演習




30

1

立体描写

演習




30

1

レンダリング

演習




30

1

DTP演習Ⅰ

演習




30

1

DTP演習Ⅱ

演習




30

1

製図

演習




30

1

基礎デザイン演習a

演習




30

2

基礎デザイン演習b

演習




30

2

デザインプランニング

演習




30

2

WEBデザイン

演習




30

2

CAD演習Ⅰ

演習




30

2

CAD演習Ⅱ

演習




30

2

モビリティデザイン

演習




30

2

情報デザイン演習

演習




30

2

UXデザイン演習a

演習




30

2

色染演習a

演習




30

2

色染演習b

演習




30

2

ファッションデザイン演習

演習




30

2

現代彫刻演習

演習




30

2

窯芸化学

演習




30

2

造形材料演習

演習




30

2

家具設計

演習




30

2

ユーザビリティ

演習




30

2

ポートフォリオ

演習




30

2

デザイン分析

演習




30

2

UXデザイン演習b

演習




30

2

学科専門科目

プロダクトデザイン専門科目

プロダクトデザイン論

講義




30

2

プロダクトデザイン演習Ⅰ

演習




60

4

プロダクトデザイン演習Ⅱ

演習




60

4

プロダクトデザイン演習Ⅲ

演習




60

4

プロダクトデザイン演習Ⅳ

演習




60

4

テキスタイルデザイン専門科目

テキスタイルデザイン論

講義




30

2

テキスタイルデザイン演習Ⅰ

演習




60

4

テキスタイルデザイン演習Ⅱ

演習




60

4

テキスタイルデザイン演習Ⅲ

演習




60

4

テキスタイルデザイン演習Ⅳ

演習




60

4

セラミックデザイン専門科目

セラミックデザイン論

講義




30

2

セラミックデザイン演習Ⅰ

演習




60

4

セラミックデザイン演習Ⅱ

演習




60

4

セラミックデザイン演習Ⅲ

演習




60

4

セラミックデザイン演習Ⅳ

演習




60

4

工芸工業デザインキャリア科目

プロジェクト演習

演習




30

2

インターンシップ

演習




30

2

工芸工業デザインゼミナールⅠ

演習




30

2

工芸工業デザインゼミナールⅡ

演習




30

2

卒業研究

演習




120

8

注)

「◎」印は学科必修科目、「○」印は学科選択科目、「△」印は学科選択必修科目

学科選択必修科目では、プロダクトデザイン専門科目・テキスタイルデザイン専門科目・セラミックデザイン専門科目の何れかを修得しなければならない。

建築学科

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

卒業要件単位数

1

2

3

4

学部基礎科目

デザイン史

講義




30

2

学部基礎科目・学科専門科目・学科総合科目・建築キャリア科目から92単位以上

造形文化論Ⅰ

講義




30

2

造形文化論Ⅱ

講義




30

2

色彩学

講義




30

2

視覚心理学

講義




30

2

文章表現技法

講義




30

2

知的財産権

講義




30

2

身体表象論

講義




30

2

インテリアデザイン

講義




30

2

空間デザイン論

講義




30

2

人間工学

講義




30

2

マーケティング

講義




30

2

地域とデザイン

講義




30

2

アートプロデュース論

講義




15

1

UXデザイン論

講義




30

2

海外デザイン研修

演習

30

2

地域デザイン演習

演習




30

2

環境デザイン演習

演習




30

2

学科専門科目

建築概論

講義




15

1

近現代建築史

講義




30

2

建築材料

講義




30

2

建築一般構造

講義




30

2

建築製図

演習




30

1

建築表現技法Ⅰ

演習




30

1

建築表現技法Ⅱ

演習




30

1

家具デザイン

演習




30

2

建築計画論Ⅰ

講義




30

2

建築計画論Ⅱ

講義




30

2

西洋建築史

講義




30

2

日本建築史

講義




30

2

構造力学Ⅰ

講義




30

2

構造力学Ⅱ

講義




30

2

建築環境工学

講義




30

2

都市計画

講義




30

2

CAD演習

演習




30

1

建築理論

講義




30

2

建築構造計画

演習




30

2

建築設備

講義




30

2

建築施工

講義




30

2

建築法規

講義




30

2

ランドスケープデザイン

講義




30

2

環境工学演習

演習




30

2

森林・木材学演習

演習




30

2

学科総合科目

建築設計基礎Ⅰ

演習




30

1

建築設計基礎Ⅱ

演習




30

1

建築設計I

演習




45

3

建築設計II

演習




45

3

建築設計III

演習




45

3

建築設計IV

演習




45

3

建築設計スタジオA

演習




45

3

建築設計スタジオB

演習




45

3

建築設計スタジオC

演習




45

3

建築設計スタジオD

演習




45

3

建築キャリア科目

建築プロジェクト演習

演習




30

1

学外建築研修I

演習




30

1

学外建築研修II

演習




30

1

インターンシップ

演習




30

1

建築ゼミナール

演習




30

2

卒業研究

演習




120

8

注)

「◎」印は必修科目、「○」印は選択科目、「△」印は選択必修科目(4科目から2科目を必修)

建築士科目の項に「◇」印がついた科目は、建築士試験受験資格に関わる科目を示す。

学部教育科目の卒業要件単位数は92単位、卒業要件単位数は124単位

(共通教育科目32単位を含む)

別表4(第3条関係)

教職教育科目の授業科目及び履修方法

教職教育科目(栄養教諭)

教育職員免許法施行規則に定める科目

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

1

2

3

4

教職教育科目

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 ※1の事項を含む

教育基礎論

講義




30

2

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

教師論

講義




30

2

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) ※1

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

教育心理学

講義




30

2

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

特別支援教育概論

講義




15

1

教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)

教育課程論

講義




15

1

道徳、総合的な学習の時間等の内容及び生徒指導、教育相談等に関する科目

道徳、総合的な学習の時間及び特別活動に関する内容

特別活動及び総合的な学習の時間の指導法(道徳教育を含む)

講義




15

1

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育方法論

講義




30

2

生徒指導の理論及び方法

生徒指導論

講義




30

2

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育相談(カウンセリング論を含む)

講義




15

1

教育実践に関する科目

栄養教育実習

学校栄養教育実習Ⅰ(事前事後指導)

実習



45

1

学校栄養教育実習Ⅱ

実習




45

1

教職実践演習

教職実践演習(栄養教諭)

演習




60

2

栄養に係る教育に関する科目

学校栄養教育論Ⅰ

講義




30

2

学校栄養教育論Ⅱ

講義




30

2

履修方法

栄養教諭一種免許状取得のために必要な修得単位数は下記の32単位とする。

①上記教職教育科目 計22単位

②別表1の共通教育科目から計9単位

日本国憲法 2単位

健康スポーツA、健康スポーツB、スポーツ科学から2単位

English Language Program 1、English Language  program 2

English Language Program 3、English  Language program 4 計4単位

コンピュータ演習Ⅰ 1単位

③別表3の学部教育科目から1単位

健康情報演習 1単位

教職教育科目(幼稚園教諭)

令和7年度

教育職員免許法施行規則に定める科目

授業科目の名称

授業の方法

開講年次及び必修選択の別

開講時間数

開講単位数

必修選択の別

1

2

3

4

教職教育科目

領域及び保育内容の指導法に関する科目

領域に関する専門的事項

健康

幼児と健康

演習




15

1

必修

人間関係

幼児と人間関係

演習




15

1

必修

環境

幼児と環境

演習




15

1

必修

言葉

幼児と言葉

演習




15

1

必修

表現

幼児と表現A

演習




15

1

必修

幼児と表現B

演習




15

1

必修

幼児と表現C

演習




15

1

必修

保育内容の指導法

保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

保育内容総論

演習




30

2

必修

保育内容(健康)の指導法

演習




15

1

必修

保育内容(人間関係)の指導法

演習




15

1

必修

保育内容(環境)の指導法

演習




15

1

必修

保育内容(言葉)の指導法

演習




15

1

必修

保育内容(造形表現)の指導法

演習




15

1

必修

保育内容(音楽表現)の指導法

演習




15

1

必修

保育内容(身体表現)の指導法

演習




15

1

必修

保育内容総合演習

演習




30

2

必修

教育に関する基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育基礎論

講義




30

2

必修

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

教師論

講義




30

2

必修

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む)

教育と社会

講義




30

2

必修

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

教育心理学

講義




30

2

必修

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

特別支援教育の理解

講義




30

2

必修

教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)

カリキュラム論

講義




30

2

必修

道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)

幼児教育の方法と技術

演習




30

2

必修

幼児理解の理論及び方法

幼児理解の理論と方法

演習




30

2

必修

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

保育・教育相談

演習




15

1

必修

教育実践に関する科目

教育実習

教育実習

実習




180

4

必修

教育実習指導

演習




30

2

必修

教職実践演習

保育・教職実践演習

演習




30

2

必修

大学が独自に設定する科目

音楽Ⅰ

演習




30

1

必修

音楽Ⅱ

演習




30

1

必修

音楽Ⅲ

演習




30

1

選択

音楽Ⅳ

演習




30

1

選択

図画工作Ⅰ

演習




30

1

必修

図画工作Ⅱ

演習




30

1

必修

体育Ⅰ

演習




30

1

必修

体育Ⅱ

演習




30

1

必修

総合表現

演習




60

2

選択

表現協働実践演習Ⅰ

演習




15

1

選択

表現協働実践演習Ⅱ

演習




15

1

選択

乳幼児保育Ⅰ

講義




30

2

選択

身体機能と障害

演習




30

2

選択

知的発達と障害

講義




30

2

選択

履修方法

幼稚園教諭一種免許状取得のために必要な修得単位数は下記の62単位とする。

①教職教育科目 計51単位

④別表1の共通教育科目から計8単位

日本国憲法2単位

健康スポーツA、健康スポーツB 計2単位

English Language Program 1、English Language  Program 2 計2単位

コンピュータ演習Ⅰ、コンピュータ演習Ⅱ 計2単位

別表5(第3条関係)

介護福祉士資格取得に必要な授業科目及び単位数

社会福祉士介護福祉士養成施設指定規則

別表第4に定められる科目

現代福祉学科介護福祉マネジメント学コース開設科目

備考

領域

教育内容

指定時間数

授業科目の名称

配当単位数

配当時間数

人間と社会

人間の尊厳と自立

30

社会福祉の原理と政策Ⅰ

2

30

左記授業科目を必ず履修し、修得すること。

左記授業科目の中の単位数に関わらず指定時間数240時間以上に相当する科目を選択し、修得すること。

人間関係とコミュニケーション

60

人間関係形成とコミュニケーション

2

30

福祉サービスの組織と経営

2

30

社会の理解

60

高齢者福祉

2

30

地域福祉と包括的支援体制Ⅰ

2

30

人間と社会に関する選択科目


自然科学要論

2

30

社会保障Ⅰ

2

30

権利擁護を支える法制度

2

30

介護

介護の基本

180

介護原論Ⅰ

2

30


多文化介護論

2

30

介護原論Ⅱ

2

30

介護管理

2

30

リーダーシップ演習

1

30

介護予防演習

1

30

コミュニケーション技術

60

コミュニケーション技術Ⅰ

1

30

コミュニケーション技術Ⅱ

1

30

生活支援技術

300

生活支援技術Ⅰ(生活支援の理解・居住環境・デザイン)

1

30

生活支援技術Ⅱ(自立に向けた移動の介護)

1

30

生活支援技術Ⅲ(自立に向けた排泄の介護)

1

30

生活支援技術Ⅳ(自立に向けた食事の介護)

1

30

生活支援技術Ⅴ(自立に向けた入浴・清潔保持の介護他)

2

60

生活支援技術Ⅵ(休息睡眠の介護、人生の最終段階の介護)

1

30

福祉用具の活用技術と理論

1

30

家政学演習

1

30

住環境科学演習

1

30

介護過程

150

介護過程総論

1

30

介護過程Ⅰ(基礎)

1

30

介護過程Ⅱ(実践)

2

60

介護過程Ⅲ(応用)

1

30

介護総合演習

120

介護総合演習導入

1

30

介護総合演習Ⅰ(高齢者施設、障害者支援施設)

1

30

介護総合演習Ⅱ(高齢者施設、介護過程展開)

1

30

介護総合演習Ⅲ(障害者支援施設)

1

15

介護総合演習Ⅳ(地域)

1

15

介護実習

450

介護福祉実習Ⅰ(高齢者施設、障害者支援施設)

2

90

介護福祉実習Ⅱ(高齢者施設、介護過程展開)

4

180

介護福祉実習Ⅲ(障害者支援施設)

2

90

介護福祉実習Ⅳ(地域)

2

90

こころとからだのしくみ

こころとからだのしくみ

120

医学概論

2

30

人体の構造と機能

2

30

現代の精神保健の課題と支援Ⅰ

2

30

心理学

2

30

発達と老化の理解

60

老年科学

2

30

老年医学

2

30

認知症の理解

60

認知症論

2

30

認知症ケア論

2

30

障害の理解

60

身体機能と障害

2

30

知的発達と障害

2

30

医療的ケア

50

医療的ケアⅠ

1

20

医療的ケアⅡ

1

20

医療的ケアⅢ

1

20

所定回数

医療的ケア演習

1

30

(注)

1.介護福祉士資格取得を希望する者は、介護福祉マネジメント学コースに在籍し、上記に定める全ての科目及び単位を修得することにより介護福祉士国家試験受験資格を得ることができる。

2.介護福祉マネジメント学コース以外の学生は、この表の領域「介護」「医療的ケア」の授業科目を履修できない。

3.上記に定める科目の出席時間数が指定規則に定める時間数の3分の2(ただし、介護実習については5分の4)に満たない者については、当該科目の単位を認定しない。

4.介護福祉マネジメント学コースへの転学(編入学を含む)及び移籍は認めない。

別表6(第3条関係)

保育士資格取得に必要な授業科目及び単位数

保育士を養成する学校の修業教科目(平成13年厚生労働省告示第198号)

子ども学科における開設科目等

備考

区分

教育内容

単位数

授業科目等の名称

配当単位数

教養科目

外国語

演習

2以上

English Language Program 1

1

左記の授業科目を必ず履修し、修得すること。

English Language Program 2

1

体育

講義

1

スポーツ科学

1

実技

1

健康スポーツA

1

外国語・体育以外の科目


6以上

心理学

2

日本国憲法

2

人文・社会科学要論

2

自然科学要論

2

必修科目 51

保育の本質・目的に関する科目

保育原理

講義

2

保育原理

2

左記の授業科目を必ず履修し、修得すること。

教育原理

講義

2

教育基礎論

2

子ども家庭福祉

講義

2

子ども・家庭福祉Ⅰ

2

社会福祉

講義

2

社会福祉の原理と政策Ⅰ

2

子ども家庭支援論

講義

2

子ども家庭支援論

2

社会的養護Ⅰ

講義

2

社会的養護Ⅰ

2

保育者論

講義

2

教師論

2

保育の対象の理解に関する科目

保育の心理学

講義

2

教育心理学

2

子ども家庭支援の心理学

講義

2

子ども家庭支援の心理学

2

子どもの理解と援助

演習

1

幼児理解の理論と方法

2

子どもの保健

講義

2

子どもの保健

2

子どもの食と栄養

演習

2

子どもの食と栄養Ⅰ

1

2

子どもの食と栄養Ⅱ

1

保育の内容・方法に関する科目

保育の計画と評価

講義

2

カリキュラム論

2

保育内容総論

演習

1

保育内容総論

2

保育内容演習

演習

5

幼児と健康

1

7

幼児と人間関係

1

幼児と環境

1

幼児と言葉

1

幼児と表現A

1

幼児と表現B

1

幼児と表現C

1

保育内容の理解と方法

演習

4

保育内容(健康)の指導法

1

9

保育内容(人間関係)の指導法

1

保育内容(環境)の指導法

1

保育内容(言葉)の指導法

1

保育内容(音楽表現)の指導法

1

保育内容(造形表現)の指導法

1

保育内容(身体表現)の指導法

1

保育内容総合演習

2

乳児保育Ⅰ

講義

2

乳幼児保育Ⅰ

2

乳児保育Ⅱ

演習

1

乳幼児保育Ⅱ

2

子どもの健康と安全

演習

1

子どもの健康と安全

1

障害児保育

演習

2

子どもの障害と支援

2

社会的養護Ⅱ

演習

1

社会的養護Ⅱ

2

子育て支援

演習

1

子ども家庭支援演習

1

保育実習

保育実習Ⅰ

実習

4

保育実習ⅠA

2

保育実習ⅠB

2

保育実習指導Ⅰ

演習

2

保育実習指導ⅠA

1

保育実習指導ⅠB

1

総合演習

保育実践演習

演習

2

保育・教職実践演習

2

選択必修科目

保育の本質・目的に関する科目


15以上

社会福祉の原理と政策Ⅱ

2

左記の授業科目から2単位以上履修し、修得すること。

子ども・家庭福祉Ⅱ

2

地域福祉と包括的支援体制Ⅰ

2

地域福祉と包括的支援体制Ⅱ

2

子ども学概論

2

保育の対象の理解に関する科目

身体機能と障害

2

左記の授業科目から2単位以上履修し、修得すること。

知的発達と障害

2

臨床心理学

2

保育の内容・方法に関する科目

総合表現

2

左記の授業科目から2単位以上履修し、修得すること。

表現協働実践演習Ⅰ

1

表現協働実践演習Ⅱ

1

多文化保育

1

保育実習

保育実習Ⅱ又はⅢ

実習

2

保育実習Ⅱ

2

2

保育実習Ⅱ及び保育実習指導Ⅱ、または、保育実習Ⅲ及び保育実習指導Ⅲのいずれかを履修し、修得すること。

保育実習Ⅲ

2

保育実習指導Ⅱ又はⅢ

演習

1

保育実習指導Ⅱ

2

2

保育実習指導Ⅲ

2

(注)

1.他大学における授業科目の履修等については、学則第36条第3項第37条第2項及び第38条第2項中の「60単位」は、「30単位」と読み替えてこの表を適用する。

2.子ども学科以外の学生は、原則として子ども学科の専門科目の演習・実習の授業科目を履修できない。

別表7(第3条関係)

栄養士の資格を取得するために必要な授業科目及び単位数

栄養士法施行規則別表第1に定められる教育内容

保健福祉学部栄養学科における開設科目等

教育内容

単位数

授業科目等の名称

配当単位数

講義又は演習

実験又は実習

講義又は演習

実験又は実習

社会生活と健康

4

4

公衆衛生学

2


健康管理論

2


保健福祉システム概論

2


健康情報演習

1


小計

7

0

人体の構造と機能

8

病理学

2


生化学

2


微生物学

2


内科学

2


代謝生化学

2


分子生物学

2


栄養学のための解剖生理学

2


解剖生理学実験Ⅰ


1

解剖生理学実験Ⅱ


1

微生物学実験


1

生化学実験Ⅰ


1

生化学実験Ⅱ


1

小計

14

5

食品と衛生

6

食品学Ⅰ

2


食品学Ⅱ

2


食品材料学

2


食品衛生学

1


食品学実験Ⅰ


1

食品学実験Ⅱ


1

食品衛生学実験


1

小計

7

3

栄養と健康

8

10

栄養学総論

2


栄養学各論Ⅰ

2


栄養学各論Ⅱ

2


応用栄養生理学

2


病態栄養学

2


臨床栄養学Ⅰ

2


臨床栄養学Ⅱ

2


臨床栄養管理

2


栄養学基礎実験


1

栄養学実験


1

栄養学実習


1

臨床栄養学実験


1

臨床栄養学実習Ⅰ


1

小計

16

5

栄養の指導

6

栄養教育論Ⅰ

2


栄養教育論Ⅱ

2


栄養教育プログラム論

1


公衆栄養学Ⅰ

2


公衆栄養学Ⅱ

2


栄養教育実習


1

公衆栄養学実習Ⅰ


1

小計

9

2

給食の運営

4

給食経営管理論Ⅰ

2


給食経営管理論Ⅱ

1


フードシステム学

2


調理学

2


調理学実習Ⅰ


1

調理学実習Ⅱ


1

給食運営実習


1

給食経営管理実習Ⅰ


1

小計

7

4

小計

36

14

小計

60

19

合計

50

合計

79

別表8(第3条関係)

管理栄養士国家試験受験資格を取得するために必要な授業科目及び単位数

管理栄養士学校指定規則別表第1に定められる教育内容

保健福祉学部栄養学科における開設科目等

教育内容

単位数

授業科目等の名称

配当単位数

講義又は演習

実験又は実習

講義又は演習

実験又は実習

専門基礎分野

社会・環境と健康

6

10

公衆衛生学

2


健康管理論

2


保健福祉システム概論

2


健康情報演習

1


小計

7

0

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

14

病理学

2


生化学

2


微生物学

2


内科学

2


代謝生化学

2


分子生物学

2


栄養学のための解剖生理学

2


解剖生理学実験Ⅰ


1

解剖生理学実験Ⅱ


1

微生物学実験


1

生化学実験Ⅰ


1

生化学実験Ⅱ


1

小計

14

5

食べ物と健康

8

食品学Ⅰ

2


食品学Ⅱ

2


食品材料学

2


食品衛生学

1


調理学

2


食品学実験Ⅰ


1

食品学実験Ⅱ


1

食品衛生学実験


1

調理学実習Ⅰ


1

調理学実習Ⅱ


1

小計

9

5

専門基礎分野小計

28

10

専門基礎分野小計

30

10

専門分野

基礎栄養学

2

8

栄養学総論

2


栄養学基礎実験


1

栄養学実験


1

小計

2

2

応用栄養学

6

栄養学各論Ⅰ

2


栄養学各論Ⅱ

2


応用栄養生理学

2


栄養学実習


1

小計

6

1

栄養教育論

6

栄養教育論Ⅰ

2


栄養教育論Ⅱ

2


カウンセリング演習

1


栄養教育プログラム論

1


栄養教育実習


1

小計

6

1

臨床栄養学

8

病態栄養学

2


臨床栄養学Ⅰ

2


臨床栄養学Ⅱ

2


臨床栄養管理

2


臨床栄養学実験


1

臨床栄養学実習Ⅰ


1

小計

8

2

公衆栄養学

4

公衆栄養学Ⅰ

2


公衆栄養学Ⅱ

2


公衆栄養学実習Ⅰ


1

小計

4

1

給食経営管理論

4

給食経営管理論Ⅰ

2


給食経営管理論Ⅱ

1


フードシステム学

2


給食経営管理実習Ⅰ


1

小計

5

1

総合演習

2

総合演習Ⅰ

1


総合演習Ⅱ

1


総合演習Ⅲ

1


小計

3

0

臨地実習

4

臨床栄養学実習Ⅱ


1

給食運営実習


1

公衆栄養学実習Ⅱ


1

給食経営管理実習Ⅱ


1

小計

0

4

専門分野小計

32

12

専門分野小計

34

12

小計

60

22

小計

64

22

合計

82

合計

86

岡山県立大学履修規程

平成19年4月1日 種別なし

(令和7年4月1日施行)

体系情報
第6章
沿革情報
平成19年4月1日 種別なし
平成20年4月1日 種別なし
平成21年4月1日 種別なし
平成22年4月1日 種別なし
平成23年4月1日 種別なし
平成24年3月22日 種別なし
平成25年3月21日 種別なし
平成26年3月20日 種別なし
平成27年4月1日 種別なし
平成28年4月1日 種別なし
平成30年2月15日 種別なし
平成30年7月19日 種別なし
平成30年12月20日 種別なし
平成31年2月21日 種別なし
令和2年3月27日 種別なし
令和3年3月26日 種別なし
令和4年3月30日 種別なし
令和5年2月16日 種別なし
令和6年2月15日 種別なし
令和7年2月20日 種別なし